会津若松市: 神指城

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)会津若松市:歴史・観光・見所>神指城

概要・歴史・観光・見所

神指城(会津若松市)概要: 神指城は福島県会津若松市神指町に位置する平城で上杉景勝の命により上杉家執政の直江兼続が築城したとされます。慶長3年(1598)、越後91万石を領していた上杉景勝が豊臣秀吉の命により会津120万石の大大名として移封になりました。

会津領は中世以降、芦名氏、伊達氏、蒲生氏と何れも鶴ヶ城を本城とした為、景勝も鶴ヶ城に入りましたが、鶴ヶ城は会津盆地の東に偏った場所に位置していた事もあり、城下町の発展を考えると限界があり、さらに城郭としても120万石の大大名の本城としては手狭だった為、鶴ヶ城に代わる巨大な城郭を求める機運が高まりました。

特に豊臣秀吉が死去すると世情が不安定になった事から、領内整備と防衛施設の充実が必須となり、その一環として慶長5年(1600)に神指城の築城が開始されました。神指城築城に際しての総監は上杉家執政の直江兼続が就任し、普請奉行は実弟である大国実頼が担い人足12万人を動員した領内最大規模の事業となりました。

当地は会津盆地を縦断し、太平洋の新潟津(新潟港)に流れ込む阿賀野川に接する事から、神指城の天然の外堀にすると共に阿賀野川舟運を利用とした経済の一大拠点になるはずでした。

しかし、これらの動きが豊臣家に対しての謀反の動きであると徳川家康に咎められ、その返答として直江兼続が書した世に言う「直江状」を叩きつけた事がきっかけとなり会津征伐が決定しました。徳川軍が進軍してくると、神指城の築城工事が中止となり、東軍の侵入経路となる街道防衛施設の充実が図られました。

しかし、西軍の挙兵を知り東軍の主力は反転し西上した為、領内での大きな戦が無いまま関ケ原の本戦で敗戦となり、上杉家も降伏、慶長6年(1601)に米沢藩30万石で移封となり会津の地を離れました。

神指城は本丸や二ノ丸の石垣が完成していたものの、新たに会津藩の藩主となった蒲生秀行は引き続き鶴ヶ城を本城と定めた為、完成を見ずに廃城となり、秀行が行った鶴ヶ城の拡張工事に神指城の石垣が利用されたと推定されています(寛永16年:1639年、加藤明成によって利用されたとも)。

神指城は北東の鬼門の方角にある高瀬の大木と北極星を起点として縄張りされ、本丸は東西310m、南北340m、二ノ丸が東西710m、南北780m、面積は鶴ヶ城の約2倍の55ヘクタール余と完成していれば日本を代表する巨大城郭になるはずでした。現在は本丸跡や二ノ丸跡、外郭の土塁の一部だけが残されているだけとなっています。

神指城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 東北地方の名城を歩く[南東北編]-株式会社吉川弘文館
・ 日本の名城・古城辞典-株式会社TBSブリタニカ
・ 現地案内板-天地人 会津支援協議会
・ 現地案内板-高瀬共有財産区
・ 現地案内板-神指城を守る会


神指城:ストリートビュー

神指城:写真

神指城
[ 付近地図: 福島県会津若松市 ]・[ 会津若松市:観光 ]
神指城 神指城 神指城 神指城
神指城 神指城 神指城 神指城
神指城 神指城 神指城 神指城
神指城 神指城 神指城 神指城
神指城 神指城 神指城 神指城
神指城 神指城 神指城 神指城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。