勝常寺

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)会津若松市:歴史・観光・見所>勝常寺

概要・歴史・観光・見所

勝常寺(湯川村)概要: 瑠璃光山勝常寺は福島県河沼郡湯川村に境内を構えている真言宗豊山派の寺院です。勝常寺の歴史は古く、平安時代初期の大同年間(806〜810年)に弘法大師空海がこの地に阿弥陀仏を祭り会津地方の鎮護にする計画があったそうです。

志半ばで空海はこの地を去ることになり弘仁元年(810)に徳一上人が跡を継ぎ勝常寺を開山したと伝えられています。開山したとされる徳一上人は奈良時代から平安時代初期にかけての法相宗の高僧で、東大寺(奈良県奈良市)や興福寺(奈良県奈良市)出身とも云われ、天台宗の高僧として知られる最澄や空海とも議論を行い論敵として位置づけられています。

後半は東日本で布教活動を尽力し勝常寺だけでなく慧日寺(福島県耶麻郡磐梯町)や筑波山寺(後の筑波山知足院中禅寺、現在の大御堂:茨城県つくば市)、西光院(茨城県石岡市吉生)などは徳一上人が開山したと伝えられています。

【 会津五薬師 】-勝常寺の創建伝説の別説によると大同元年(806)に磐梯山が大爆発を起こした事で会津地方が大災害となり、それを憂いた徳一上人が5躯の薬師如来像を彫刻すると中央薬師(勝常寺:福島県湯川村)・東方薬師(慧日寺:福島県磐梯町)・西方薬師(上宇内薬師堂:福島県会津坂下町)・北方薬師(北山漆薬師:福島県北塩原村)・南方薬師(野寺薬師:福島県会津若松市)としてそれぞれ祭ったと伝えられています。

一方、欽明天皇元年(540)に創建したと伝わる高寺の三十六坊の一つ「慈光坊」が前身寺院という説もあり、こちらの説が正しければ創建年はさらに遡る事になります。

勝常寺は別称会津中央薬師と呼ばれているように磐梯山を鎮める鬼門の中央に位置し、最盛期には境内に七堂伽藍が建立され12坊、100余ヵ寺の子院を抱える大寺院として信仰を広げました。

鎌倉時代後期に真言宗に改宗、室町時代初期の応永5年(1398年)に火災がありにその直後に再建されましたが、天正17年(1589)に伊達政宗の会津侵攻で講堂(現薬師堂)以外は兵火で焼失してしまいます。江戸時代に再建され、伽藍の規模は縮小しましたが講堂(現薬師堂)が焼失を免れた事もあり本尊薬師三尊像(国宝)をはじめ多くの仏像や寺宝が残り現在に伝えています。

【 勝常寺薬師堂 】-勝常寺薬師堂は室町時代初期の再建時に建てられ、芦名家家臣富田祐持が普請したとされ、木造平屋建て、寄棟、銅板葺き、平入、桁行5間、張間5間、外壁は真壁造り板張り、四柱造り(寄棟の別称、屋根が四方向に傾斜している形式)、丸柱、正面中央には「瑠璃光山」の山号額、鰐口が吊り下げられています。勝常寺薬師堂は室町時代初期に建てられた御堂建築の遺構として大変貴重な事から明治36年(1903)に国指定重要文化財に指定されています。薬師堂の背後には本堂が設けられ仏事などはそちらで行われているようです。

勝常寺山門は寄棟、銅板葺き、三間一戸、桁行3間、張間2間、八脚単層門、外壁は真壁造り板張り、正面1間分は柱のみの吹き放し、左右には素朴な仁王像安置、その上部には大草鞋が掲げられています。

会津三十三観音霊場第10番札所(札所本尊:十一面観音菩薩・御詠歌:幾たびも歩みを運ぶ勝常寺 生れ会津の中の御佛)。会津五薬師(中央薬師如来)。会津十二薬師霊場第四番札所。徳一大師五大寺如法寺円蔵寺・勝常寺・示現寺恵日寺)。山号:瑠璃光山。宗派:真言宗豊山派。本尊:薬師如来。

勝常寺の文化財
・ 薬師如来坐像−平安時代初期−像高141.8cm、ケヤキ材−国宝
・ 日光菩薩立像−平安時代初期−ケヤキ材、一木造−国宝
・ 月光菩薩立像−平安時代初期−ケヤキ材、一木造−国宝
・ 勝常寺薬師堂(元講堂)−室町時代初期−国指定重要文化財
・ 木造十一面観音菩薩立像 −平安時代初期−国指定重要文化財
・ 木造聖観音菩薩立像-平安初期-ケヤキ材、一木造-国指定重要文化財
・ 木造地蔵菩薩立像(延命地蔵)−平安時代初期−国指定重要文化財
・ 木造地蔵菩薩立像(雨降り地蔵)−平安時代初期−国指定重要文化財
・ 木造四天王立像 (持国、増長、広目、多聞)−平安時代初期−国指定
・ 木造天部立像(伝・虚空蔵菩薩像)−平安時代初期−国指定重要文化財
・ 木造徳一菩薩坐像−像高86.9cm,欅,一木造−湯川村指定文化財
・ 木造千手観音座像−像高80cm,寄木造−湯川村指定文化財
・ 絹本着色両界曼荼羅図(金剛界・胎蔵界)−室町−湯川村指定文化財
・ 絹本着色真言八祖像掛軸−縦102.5cm、横43.0cm−湯川村指定文化財
・ 絹本着色十二天画像掛軸−湯川村指定文化財
・ 木造不動明王立像−檜材、一木を内刳−湯川村指定文化財
・ 木造十二神将立像−室町-像高は88.2〜97.4cm−湯川村指定文化財

勝常寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-湯川村教育委員会
・ 現地案内板(概観)-瑠璃光山勝常寺


勝常寺:ストリートビュー

勝常寺:薬師堂(元講堂)・山門・写真

勝常寺薬師堂正面斜め右側から撮影した画像
[ 付近地図: 福島県湯川村 ]・[ 会津若松市:観光 ]・[ 福島県:寺院 ]
勝常寺薬師堂へと続く参道沿いに設けられた渋めの山門を写した写真 勝常寺山門から見た歴史が感じられる薬師堂 勝常寺薬師堂の参道から見た正面画像と石造燈篭 勝常寺薬師堂に掲げられた山号額と銅製鰐口


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。