東山温泉:歴史・観光・見所

 福島県:歴史・観光・見所(ホーム)福島県:温泉街>東山温泉

東山温泉(会津若松市・歴史):概要 東山温泉(福島県会津若松市)の開湯は天平年間(729〜749年)、行基菩薩が巡錫でこの地を訪れた際、三本足の烏に導かれて野猿が東山温泉に浸かっているのを発見したのが始まりと伝えられています。

中世に入ると東山温泉一帯が天寧寺の寺領となり「天寧寺の湯」と呼ばれるようになり、江戸時代に入ると会津藩の湯治場として整備され藩主の別荘である「新瀧」、藩の保養所である「きつね湯:現在の向瀧」、藩の座敷役場である「瀧の湯:現在の庄助の宿」などが設けられました。

江戸時代後期に製作された諸国温泉功能鑑(温泉番付)には「会津天仁寺の湯」として東之方前頭に格付けされ当時から広く知られた存在でした。

幕末には宇都宮城(栃木県宇都宮市)の攻防戦で手負いとなった新撰組の土方歳三が湯治に訪れており当時から傷や打ち身に効能があることが知られていました。

明治時代以降は全国的にも知られるようになり竹久夢二や与謝野晶子などの文人墨客が多数東山温泉に湯治に訪れています。

会津藩が行楽地として許可していた事もあり明治時代以降は数多くの芸妓が働くようになり最盛期には100名以上がいたとされ上山温泉(山形県上山市)、湯野浜温泉(山形県鶴岡市)と共に奥羽三楽郷に数えられました。現在も当時の名残が見られる温泉街の町並みを見る事が出来ます。

東山温泉の泉質: 硫酸塩泉(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉)
東山温泉の効能: 切傷、火傷、虚弱児童、慢性婦人病、慢性皮膚病、動脈硬化、関節のこわばり、 打ち身、くじき、筋肉痛、関節痛、五十肩、神経痛、運動麻痺、慢性消化器病、冷え症、病後回復期、痔疾、疲労回復など

東山温泉:周辺・観光・写真・歴史
羽黒山湯上神社
羽黒山湯上神社
羽黒清水
羽黒清水
雨降り滝
雨降り滝
温泉神社
温泉神社
虚空蔵尊
虚空蔵尊
傘岩
傘岩
残念坂
残念坂
高志王神社
高志王神社
大山祇神社
大山祇神社
竹久夢二歌碑
竹久夢二歌碑
与謝野晶子歌碑
与謝野晶子歌碑
夜泣き地蔵
夜泣き地蔵
塚原ヒサの像
塚原ヒサの像
馬頭観音
馬頭観音
尼ヶ渕
尼ヶ渕
土方歳三戦傷湯治の岩風呂
土方歳三岩風呂
会津藩主松平家墓所
松平家墓所
天寧寺
天寧寺
 福島県温泉街観光・旅行見所ナビ:
東山温泉磐梯熱海温泉土湯温泉岳温泉高湯温泉芦ノ牧温泉湯野上温泉飯坂温泉
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所>東山温泉:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北」、「城郭と城下町−東北」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「福島県観光記」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。