涼ヶ岡八幡神社(相馬市)概要: 涼ヶ岡八幡神社は福島県相馬市坪田字涼ヶ岡に鎮座している神社で、案内板によると「吉野朝の御代(1330年代)北畠顕家の武将岩城宗広(白河城主)が熊野堂城に據った時、武運長久を祈り、この神社を建立した。今の社殿は元禄8年相馬昌胤が、造営し、一段と荘厳さを加えた。祭神は慶神天皇外二柱である。 社務所」とあります。
前身である若宮八幡宮の創建は平安時代初期の大同年間(806〜809年)に勧請されたのが始まりとされます。南北朝時代の建武2年(1335)、当地の領主となった結城宗広(南朝の奥州方面の主力である北畠顕家から諸郡奉行に任ぜられ奥州方面の統治を任された。)は改めて八幡神を勧請し社殿を造営すると若宮八幡を摂社としました。
室町時代末期の天文年間(1532〜1555年)になると領主(中村城、又は小高城の城主)である相馬家の祈願所として崇敬庇護され、江戸時代には引き続き相馬家が中村藩主となった事から、祭祀や社殿の修繕、造営は藩費によって賄われました。
特に5代藩主相馬昌胤は元禄7年(1694)から元禄8年(1695)にかけて社殿を造営し、その出来栄えが壮麗だった事から「相馬日光」と称されました。古くから神仏習合し別当寺院として長命寺が司っていましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が排され明治6年(1876)に郷社に列しました。祭神は誉田別命(応神天皇)、帯中彦命(仲哀天皇)、息長足姫命(神功皇后)。
涼ヶ岡八幡神社本殿・拝殿・幣殿概要: 案内板によると「涼ヶ岡八幡神社は、正面三間三戸で、その全面に向拝屋根をおろした流造風の本殿と、入母屋造で正面に千鳥破風を飾った拝殿とを幣殿でつなぐいわゆる権現造の形態をもつ社殿です。
本殿は、内外とも和様を基調としており、向拝には透かし彫りを施した蟇股を付けるなど、全般に入念な手法によっています。板壁外面や脇障子などの文様彫刻や、内・外陣の板壁内側や天井の鮮やかな絵画は少し後の時代と思われます。
「奥相志」には、元禄8年(1695)相馬昌胤によって勧請されたという記述が見られますが、現在の建物の部材に刻まれた絵模様の手法などから見て、元禄8年といわれる建立年代に誤りないものと考えられます。なお、屋根は 葺きから茅葺を経て、昭和初年頃からは銅板葺きに変更されています。 福島県教育委員会」とあります。
本殿・拝殿・幣殿ともに江戸時代中期の社殿建築の遺構として貴重な事から昭和59年(1984)に福島県指定重要文化財に指定されています。※平成24年(2012)に国指定重要文化財に指定されています(附:末社住吉神社、粟島神社、貴布根神社本殿、末社多珂神社、足尾神社本殿、末社稲荷神社本殿)。
涼ヶ岡八幡神社随神門概要: 案内板によると「この門は元禄8年(1695)藩主相馬昌胤公御取立にかかり、左右に随神を祀った。随神とは左大臣、右大臣または矢大臣をいい門守の神である。御神像は冠を載き袍き着し、刀を帯び、権柄と弓矢を持つ、古い時代の左大臣と右大臣の御姿を現している。この随身門は相馬地方希に見る神門であり、この御神像は極めてすぐれた彫刻で貴重な文化財である。 相馬市文化財保存会」とあります。
山門は八脚単層門、三間一戸、入母屋、瓦葺きの神社山門で相馬市内に残る数少ない神社山門建築の遺構として貴重な事から相馬市指定有形文化財に指定されています。※平成24年(2012)に国指定重要文化財に指定されています。
涼ヶ岡八幡神社の文化財
・ 拝殿・幣殿・本殿(附:宮殿3基・扁額)-元禄8年-国指定重要文化財
・ 摂社若宮八幡宮本殿(附:宮殿3基)-江戸-三間社流造-国指定重要文化財
・ 末社亀齢社本殿-元禄8年-一間社流造-国指定重要文化財
・ 随神門-元禄8年-入母屋瓦葺,三間一戸,八脚単層門-国指定重要文化財
・ 夫婦杉-推定樹齢800年-相馬市指定天然記念物
涼ヶ岡八幡神社:上空画像
|