中村城: 相馬神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)相馬市:歴史・観光・見所>相馬神社

概要・歴史・観光・見所

相馬神社(中村城)概要: 相馬神社は福島県相馬市中村字北町に鎮座している神社で、明治13年(1880)に中村城本丸に創建されました。祭神は始祖とされる相馬師常で、旧県社の社格がありました。

相馬師常は源頼朝の家臣で、文治5年(1189)に発生した奥州合戦において奥州藤原氏を平泉で滅ぼし、鎌倉四天王と呼ばれるほど信任が厚かったとされ、それらの功により相馬地方一帯の所領が加増され、相馬家の基礎を築きました。

その他の祭神として相馬家が崇敬していた妙見神である天之御中主大神(妙見菩薩)と相馬家の祖と言われる平将門が祭られています(一般的には桓武平家の一族である千葉家が相馬御厨を賜り、千葉師常が領主になった際、地名から相馬氏を名乗ったのが始まりとされます。相馬家に伝わる伝承によると平将門が相馬御厨を賜り、相馬小次郎と名乗ったのが始まりとされます)。

相馬神社拝殿は木造平屋建て、切妻、銅板葺、平入、桁行5間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社神明造、銅板葺、外壁は真壁造り板張り。神楽殿は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺、妻入、外壁は真壁造白漆喰仕上げ(正面3方は柱のみの吹き放し)。

社宝である「のぼり」は明治12年(1879)、山岡鉄舟(江戸末期の幕臣、明治天皇の侍従、書家)の書によるもので「相馬神社」と筆された1対、貴重な事から昭和62年(1987)に相馬市指定文化財(書跡)に指定されています。祭神:相馬師常、天之御中主大神、平将門。

相馬神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社


相馬神社:ストリートビュー

相馬神社:写真

相馬神社境内正面に設けられた大鳥居と手水舎
[ 付近地図: 福島県相馬市 ]・[ 相馬市:観光 ]・[ 福島県:神社 ]
相馬神社参道石畳み沿いにある玉垣 相馬神社拝殿正面と石燈篭と石造狛犬とのぼり旗 相馬神社本殿と幣殿と玉垣 相馬神社の境内に設けられた神楽殿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。