相馬市: 中村城

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)相馬市:歴史・観光・見所>中村城

概要・歴史・観光・見所

中村城(相馬市)概要: 中村城は中村藩相馬家6万石の本城だった城郭で、案内板によると「中村城のはじまりは非常に古く、平安時代の延暦20年(801)に坂上田村麻呂が蝦夷征伐のとき西館(現在の中村城の西部一帯)に菅原敬実をおいて守らせたと伝える。敬実は天津(今の北野神社)を氏神として館をかまえていたが、後世になって源頼朝が平泉の藤原泰衡を討っての帰りみち、天神林に馬をつなぎ菅原の館に宿営したと伝えられる。

その後中村城は居住者の無かった時代もあり中村氏や黒木氏が居住したこともあり、小高城の相馬氏がここに城代をおいたこともあって変遷をくり返した。慶長16年(1611)相馬藩主利胤のとき城の南下を流れていた宇多川をさらに南方に切りかえ、土木工事を盛んにおこして城を広げ今見るような姿にして小高城からここに移った。

以来明治まで260年の間、6万石の城として続いたのである。中村城は小規模ながら古くは蝦夷に新しくは伊達氏に備えたため、北方に守り堅い名城といわれ、石垣が少なく土塁をめぐらし多くの濠にかこまれているのも特色で、よく古代の城の名残りをとどめている。ただ1つ残る大手一の門は慶安元年(1648)の建築と伝えている。現在、中村城跡は福島県指定の史跡となっている。 相馬市教育委員会」とあります。

中村城は標高23mの丘陵に築かれた平山城で頂上部の本丸(東西118m×南北112m)を中心に南二の丸、東二の丸、北の二の丸、西二の丸が囲い、さらにその外側に東三の丸、北三の丸、西三の丸があり妙見曲輪には鎮守社として相馬中村神社が鎮座していました。

それぞれの郭は土塁と水掘、深い空堀などで区画され大手口から本丸に至る主要口は枡形が配され、重要場所には小規模ながら石垣が積まれました。築城当初は本丸西南隅に三層の天守閣が設けられましたが寛文10年(1670)、落雷により焼失し領民の負担が増す事を理由に再建を断念しています。

中村城の遺構としては、城内に残されている大手一の門の他、正西寺(福島県相馬市中野字北反町)と長命寺(福島県相馬市岩子字大迫)に移築された城門が山門として利用されています(正西寺と長命寺の山門は何れも相馬市指定有形文化財:建造物に指定されています)。

城跡は「馬陵公園」として整備され、相馬家縁の相馬中村神社、北野神社の他、本丸跡には明治13年(1880)に相馬神社が勧請されています。

中村城:上空画像

高麗門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 日本の名城・古城辞典-株式会社TBSブリタニカ
・ 東北地方の名城を歩く[南東北編]-株式会社吉川弘文館
・ 現地案内板-福島県教育委員会
・ 現地案内板-相馬市教育委員会


中村城:ストリートビュー

中村城:写真

中村城
[ 付近地図: 福島県相馬市 ]・[ 相馬市:歴史・観光・見所 ]
中村城 中村城 中村城 中村城
中村城 中村城 中村城 中村城
中村城 中村城 中村城 中村城
中村城 中村城 中村城 中村城
中村城 中村城 中村城 中村城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。