いわき市: 高蔵寺

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)いわき市:歴史・観光・見所>高蔵寺

概要・歴史・観光・見所

高蔵寺(いわき市)概要: 海雲山高蔵寺は福島県いわき市高倉町鶴巻に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。高蔵寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)に徳一大師が、当時天変地異により荒果てたこの地を訪れ7体の観音像を彫り込んで安置した1つとされています。

その後、広く信仰を集め、歴代領主から庇護され寺領の寄進や堂宇の造営などが行われ、特に室町時代の応永年間(1394〜1427年)には石川城主、植田城主の帰依により堂宇の再建が成されています。永正15年(1518)には宗永法師が磐城三十三観音霊場を開き高蔵寺は第6番札所に選定されています。江戸時代には幕府の庇護となり慶安2年(1649)に徳川家光から30石の御朱印を拝領しています。

高蔵寺境内にある三重塔は案内板によると「 ・・・(前略)江戸時代中期に隆承和尚によって塔と観音堂が現在地に再建された。傍らの隆承和尚(安永7年没)の石碑銘にその建立が記され、また、相輪の伏鉢の左面には「安永三歳七月」の刻名があるところから、安永3年(1774)ごろの建立であろう。方三間まがら柱間は小さく、上層へのてい減や2、3軒高の等高など、塔建築の方式は踏襲するが、2、3層には回縁や高欄を付さないなどの省略部分もある。斗?は三手先で中備えを省き、軒は二重の繁?で平行とするなど全般的に和様がめだつ。頂部の相輪は九輪がとくに大きく、変化のある景観を呈している。浜通り地方に現存する唯一の三重塔である。 福島県教育委員会 」とあります。

高蔵寺三重塔は総高13m、初層方3.74m、2層方3.21m、3層方2.64m、銅板葺、福島県内に残る数少ない三重塔の遺構(隠津島神社法用寺・高蔵寺)として貴重な事から昭和56年(1981)に福島県指定重要文化財に指定されています。

観音堂は白水阿弥陀堂を模したとされる建物で、木造平屋建て、宝形造、桁行5間、張間5間、外壁は真壁造り板張り、内部には札所本尊である千手観世音菩薩が安置されています。

磐城三十三観音霊場第6番札所(札所本尊:千手観世音菩薩・御詠歌:松杉の 木の間のふもとに 海見えて 誓いと共に 高蔵の寺)。北国八十八ヶ所霊場第24番札所。山号:海雲山。院号:慈眼院。宗派:真言宗智山派。本尊:阿弥陀如来。

高蔵寺:上空画像

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-福島県教育委員会
・ 現地案内板(由緒)-海雲山高蔵寺


高蔵寺:ストリートビュー

高蔵寺:写真

高蔵寺境内に設けられた三重塔
[ 付近地図:福島県いわき市 ]・[ いわき市:観光 ]・[ 福島県:寺院 ]
高蔵寺境内正面に設けられた石造寺号標と石造多重層塔 高蔵寺参道石畳みから見た本堂 高蔵寺境内に作庭された庭園 高蔵寺境内に設けられた観音堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。