いわき市: 満照寺(黒田不動堂)

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)いわき市:歴史・観光・見所>満照寺(黒田不動堂)

概要・歴史・観光・見所

満照寺(いわき市)概要: 満照寺は福島県いわき市田人町黒田字別当に境内を構え、明治時代、明王山大聖寺と羽黒山満照寺が合併した寺院です。境内は元々大聖寺のもので田人市民運動場にあった満照寺が移ってきたようです。

大聖寺は平安時代に捨国上人が満照寺は室町時代に法印宥長が開いたとされます。満照寺不動堂(黒田不動堂)は本堂背後の小高い丘の上に建立された茅葺屋根の御堂です。

満照寺不動堂は案内板によると「この堂は黒田不動堂ともいわれ、中世の修験寺院であったと伝えられている。総ケヤキ造りの方三間(正面・奥行とも真々8.52メートル)、屋根は宝形造りのかやぶきで、基壇の上に建ち、回縁はつけるが高欄はない。正面中央一間を扉とし、両脇は連子付花頭窓、両側面中央にも板戸を開くほかはすべて板壁で、正面の向拝は省略されている。内部は奥一間通りを内陣とし、その中央に方一間の厨子を造りつけている。円柱は比較的細く、上下粽付き、柱上には台輪をめぐらした大斗をおくなど、出三つ斗の形も含めて全体に禅宗様を採っている。内部は、厨子の柱や軒回りをはじめとして、中央の鏡天井、周囲の格天井や内法貫から上の小壁などに、極彩色で天女・動物・植物が描かれているが、これらは厨子とともに後補と思われる。江戸時代初期のすぐれた建造物である。 福島県教育委員会 」とあります。

満照寺不動堂(黒田不動堂)は江戸時代初期に建てられた御堂建築で日光東照宮(栃木県日光市)の意匠に類似するなど意匠にも優れていることから昭和30年(1955)に福島県指定重要文化財に指定されています。銅製鰐口は満照寺が開山した明徳2年(1391)に制作されたもので福島県重要文化財工芸品に指定されています。

8月の例祭で奉納される「田人の念仏太鼓」は古式を伝える念仏踊として貴重なことから平成5年(1993)、いわき市指定無形民俗文化財に指定されています。福島八十八ヶ所霊場の第14番札所。山号:明王山。宗派:真言宗智山派。本尊:大日如来。

満照寺:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-明王山満照寺
・ 現地案内板-福島県教育委員会


満照寺:ストリートビュー

満照寺(黒田不動堂):写真

満照寺
[ 付近地図:福島県いわき市 ]・[ いわき市:観光 ]・[ 福島県:寺院 ]
満照寺 満照寺 満照寺 満照寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。