いわき市: 歴史・観光・見所

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)>いわき市

概要・歴史・観光・見所

いわき市概要: いわき市の歴史は古く律令政治の中陸奥国に属し、北側が磐城郡、南側が菊多郡が置かれました。根岸遺跡(いわき市平下大越)と郡遺跡(いわき市勿来町窪田)が当時の郡役所だったとされ、陸奥国府だった多賀城(宮城県多賀城市)を結ぶ街道には勿来関を設けるなど古くから中央との繋がりがあった事を示しています。

養老2年(718)には陸奥国から分国した石城郡、標葉郡、行方郡、宇田郡、亘理郡、曰理郡と常陸国の菊多郡の6郡が石城国を形成してしましたが蝦夷の氾濫などで北方が混乱すると再び陸奥国に合併しています。

平安時代には磐城臣氏が国造として派遣され積極的な国造りを展開し多くの公共事業が行われ、その後いわき市周辺の荘園領主となった岩城氏は平泉(岩手県平泉町)を本拠としていた奥州藤原氏から妻を迎えるなど領土の安定を図りながら白水阿弥陀堂(いわき市内郷白水町)などの文化事業なども行っています。

中世に入ると岩城氏が台頭し、戦国時代には伊達氏や佐竹氏などの大大名に囲まれながら石高を12万石まで広げています。伊達氏との対立が深まる中、豊臣家から庇護が強かった佐竹氏と接近し無事小田原の陣の参加を果し領地が安堵されますが、関ヶ原の戦いでは枷となり佐竹氏と共に東西中立を保ち改易(佐竹氏は54万石から秋田藩21万石へ減封、岩城氏は川中島1万石で大名へ復帰後亀田藩(秋田県由利本荘市岩城亀田)2万石として移封されます。)させられます。

江戸時代に入った慶長7年(1602)に外様大名だった伊達家や相馬家を抑える役目を負い譜代大名の鳥居忠正が10万石で平藩を立藩し現在地に磐城平城(いわき市平)を築き現在のいわき市の祖となる城下町を建設します。

しかし、慶長10年に忠正が山形城(山形県山形市)へ転封になるといわき市周辺は平藩の他に湯長谷藩1.5万石、泉藩2万石、天領など小藩に分割されました。平藩は内藤氏(7万石)、井上氏(6万石)、安藤氏(5万石)と藩主が短期間に代わり一定の藩風が定着しにくい環境となりました。

安藤氏の時代に白石城(宮城県白石市)で調印された奥羽越列藩同盟に参加し、明治政府軍と対峙、敗戦を重ねた為、自ら自ら城に火を放ち敗走し、維新後に平城は廃城となっています。

いわき市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

いわき市・町並み:写真

いわき市:町並み いわき市:町並み いわき市:町並み いわき市:町並み

いわき市・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

禅長寺
禅長寺
禅長寺
禅福寺
禅福寺
禅福寺
八劔神社
八劔神社
八劔神社
御宝殿熊野
御宝殿熊野神社
御宝殿熊野神社
植田八幡
植田八幡神社
植田八幡神社
長隆寺
長隆寺
長隆寺
長福寺
長福寺
長福寺
勝行院
勝行院
勝行院
磐城平城
磐城平城
磐城平城
阿弥陀堂
白水阿弥陀堂
白水阿弥陀堂
専称寺
専称寺
専称寺
勿来関
勿来関
勿来関
龍門寺
龍門寺
龍門寺
大和田医院
大和田医院
大和田医院
大国魂神社
大国魂神社
大国魂神社
温泉神社
温泉神社
温泉神社
波立寺
波立寺
波立寺
如来寺
如来寺
如来寺
川口家住宅
旧川口家住宅
旧川口家住宅
芳賀家住宅
旧芳賀家住宅
旧芳賀家住宅
樋口家住宅
旧樋口家住宅
旧樋口家住宅
猪狩家住宅
旧猪狩家住宅
旧猪狩家住宅
高木家住宅
旧高木家住宅
旧高木家住宅
満照寺
満照寺
満照寺
高蔵寺
高蔵寺
高蔵寺
子鍬倉神社
子鍬倉神社
子鍬倉神社
金毘羅神社
金毘羅神社
金毘羅神社
甲塚古墳
甲塚古墳
甲塚古墳
飯野八幡宮
飯野八幡宮
飯野八幡宮
宝蔵寺
宝蔵寺
宝蔵寺
遍照院
遍照院
遍照院
江尻家住宅
江尻家住宅
江尻家住宅
いわき湯本
いわき湯本温泉
いわき湯本温泉
 
空白
 
 
空白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。