会津美里町: 歴史・観光・見所

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)>会津美里町

概要・歴史・観光・見所

会津美里町(歴史)概要: 会津美里町の歴史は古く下萩曽根遺跡や冑宮西遺跡、北松沢遺跡、冑宮西遺跡、鹿島遺跡、上道上遺跡などがあり当時から人々が生活が営んでいたことがわかります。

会津美里町高田にある伊佐須美神社は会津総鎮守、奥州二宮、岩代一宮にもなっている由緒ある神社で、創建神話に祭神である大毘古命と建沼河別命が相合ったため相津(会津)という地名が起こったとされます。

その他にも会津美里町には会津地方の天台宗の中心的立場の古刹で地方唯一の三重塔がある法用寺や天海大僧正を輩出(伝)し国宝「一時蓮台法華経開結共」を寺宝とする龍興寺、国指定重要文化財に指定されている富岡観音、三層懸造りの左下観音堂など多くの神社仏閣があり、会津地方の宗教に大きな影響を及ばした地域の1つと言えます。

鎌倉時代は富塚伊賀守盛勝が地頭として周辺を支配しましたが、次第に芦名氏が台頭するようになり羽黒山城を居城とし城下町の建設や領土経営を行ます。芦名氏が居城を鶴ヶ城(会津若松城)を移すと急速に城下町としての機能が失われていきます。

江戸時代に入ると会津藩によって街道が整備され、会津美里町では会津五街道の1つ会津西街道(下野街道)が敷かれます。

会津西街道は会津藩を始め村上藩(新潟県村上市−村上城)と新発田藩(新潟県新発田市−新発田城)、庄内藩(山形県鶴岡市−鶴ヶ岡城)、米沢藩(山形県米沢市−米沢城)が参勤交代や日光東照宮の参拝などに利用され会津美里町では福永宿や関山宿、越後街道と会津西街道を結ぶ脇街道には高田宿が開かれました。特に高田宿は経済的にも発展し周辺の中心的な要素が強くなり現在の会津坂下町に移るまでは郡役所が置かれていました。

会津美里町・町並み:写真

左下観音堂から俯瞰した会津美里町の町並み

会津美里町・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

伊佐須美
伊佐須美神社
伊佐須美神社
熊野神社
熊野神社
熊野神社
向羽黒山城
向羽黒山城
向羽黒山城
弘安寺
弘安寺
弘安寺
左下観音堂
左下観音堂
左下観音堂
常福院
常福院
常福院
福生寺
福生寺
福生寺
法用寺
法用寺
法用寺
龍興寺
龍興寺
龍興寺
会津薬師寺
会津薬師寺
会津薬師寺
高倉観音堂
高倉観音
高倉観音堂
大岩観音堂
大岩観音(仁王寺)
大岩観音堂
永井野観音堂
永井野観音堂
永井野観音堂
高田観音堂
高田観音(天王寺)
高田観音堂
田子薬師堂
田子薬師堂(常福院)
田子薬師堂
領家観音堂
領家観音(常楽寺)
領家観音堂
相川観音堂
相川観音(自福寺)
相川観音堂
関山観音堂
関山観音堂
関山観音堂
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。