隠津島神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)二本松市:歴史・観光・見所>隠津島神社

概要・歴史・観光・見所

隠津島神社(二本松市)概要: 隠津島神社は福島県二本松市木幡字治家に鎮座している神社です。隠津島神社の創建は奈良時代の神護景雲3年(769)に安積国造の比止称命乃子丈部直継足が勧請したことが始まりとされます。平安時代初期の大同元年(806)、平城天皇の勅願によって弁天堂が建立されたことで神仏習合し隠津島神社弁財天と呼ばれるようになりました。

延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載されている式内社隠津島神社の論社で、当社の他、福島県郡山市湖南町福良字福良山に鎮座している隠津島神社と、福島県郡山市喜久田町堀之内字宮に鎮座している隠津島神社がそれぞれ論社となっています。

隠津島神社は歴代領主や為政者から崇敬庇護され前九年の役の際には源頼義、義家父子が戦勝祈願に参拝に訪れ、文明14年(1482)には当時の領主源朝臣家博が大旦那、その他の支援者として大内備前守宗政、大阿弥丸、大内備後顕裕が木幡山弁天堂を造営し、永正10年(1513)には別当寺院だった木幡山治陸寺を大内左京亮乗義が造営、天正5年(1577)には大内備前守と大内太郎左衛門顕徳が木幡山弁天堂を造営しています。

源朝臣家博は住吉山城の城主である石橋義衡とされる人物で斯波氏の一族とされます。大内氏は石橋氏の家臣筋で小浜城の城主となり戦国時代には石橋氏を圧倒する勢力となり三春城の城主田村氏に従っています(伊達家の侵攻により田村家が没落すると帰農したようで、一族の一部が大工集団の棟梁になったようです)。

天正13年(1585)伊達政宗が隠津島神社を焼き討ちした事で天女の尊容一基の宝塔を残しほとんどの堂宇、社宝、記録などが焼失し一時衰退しましたが、江戸時代に入ると会津藩(藩庁:鶴ヶ城)の藩主蒲生氏が庇護し蒲生秀行は数千本の杉を献植しています。

その後は二本松藩(藩庁:二本松城)の藩主が庇護し寛永14年(1637)には加藤明利が境内である木幡山の山林を保護する禁制を発布しています。加藤氏が改易になると代わって入封した丹羽氏から崇敬され延宝2年(1674)には丹羽光重が三重塔を改修、寛政6年(1794)に拝殿、寛政12年(1800)に本殿を丹羽長貴が再建しています。

隠津島神社は早くから神仏習合し別当寺院だった治陸寺は木幡山を御神体とする修験道の拠点として寺運が隆盛し江戸時代には僧坊24坊を擁する大寺院となり周辺地域の天台宗の寺院に大きな影響力を与えました。明治初頭に発令された神仏分離令により別当だった治陸寺と分離し明治3年(1870)に厳島神社に改称、明治35年(1902)に旧社号である隠津島神社に復し明治40年(1907)に県社に列しました。

隠津島神社三重塔は福島県内に残る数少ない三重塔の遺構(隠津島神社・法用寺高蔵寺)として貴重な事から福島県指定重要文化財に、本殿、拝殿、木幡山門神社(旧隠津島神社本殿)は二本松市(旧東和町)指定有形文化財、木幡の大杉は国指定天然記念物にそれぞれ指定されています。祭神は隠津島姫命、田心姫命、湍津姫命。

隠津島神社の文化財
・ 本殿−寛政12年−三間社流造−二本松市指定文化財
拝殿−寛政6年−入母屋,桁行7間,梁間7間,唐破風向拝−二本松市指定
・ 木幡山門神社−寄棟、桁行3間、梁間3間−二本松市指定文化財
・ 隠津島神社境内全域−福島県指定名勝及び天然記念物
・ 木幡の大スギ−推定樹齢800年,樹高20m,幹周9.3m−国指定天然記念物
・ 木幡の幡祭り−国指定重要無形民俗文化財
・ 三重塔−文明4年−三層宝形造、高さ約20m−福島県指定文化財
・ 木幡山経塚群(6基)−12世紀−福島県指定史跡
・ 銅鐘−明暦4年-総高130p,重量1125s-二本松市指定有形文化財
・ 元亨の板碑-阿弥陀如来,観音菩薩,勢至菩薩の梵字-二本松市指定
・ 天明為民の碑−二本松市指定文化財

隠津島神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-東和町教育委員会
・ 現地案内板(縁起)-隠津島神社
・ 現地案内板-安達地方新しい旅実行委員会


隠津島神社:ストリートビュー

隠津島神社:本殿・三重塔・写真

隠津島神社を象徴するような印象的な一の鳥居と松の大木
[ 付近地図: 福島県二本松市 ]・[ 二本松市:観光 ]・[ 福島県:神社 ]
隠津島神社の麓に設けらた遥拝所 隠津島神社の結界的な存在を感じる石鳥居と石燈篭 隠津島神社旧拝殿を利用している門神社の社殿 隠津島神社境内社門神社の脇にある木幡の大スギ
隠津島神社三重塔は工事中 隠津島神社参道石段越に見える拝殿向拝 隠津島神社拝殿唐破風向拝には細かな彫刻 隠津島神社本殿と隙塀、背後の巨石(磐座?)
隠津島神社境内にある木幡の大スギと門神社 隠津島神社摂社の医薬神社は渋い感じ 隠津島神社参道は雰囲気のある苔生した石段が続きます 隠津島神社拝殿向拝には海内を制した龍の彫刻

隠津島神社:歴史的建造物

本殿本殿
・本殿は江戸時代後期の寛政12年(1800)に二本松藩7代藩主丹羽長貴により造営されたもので、三間社流造、銅板葺き、正面三間向拝付き、祭神である隠津島姫命、田心姫命、湍津姫命の宗像三女神がぞれぞれ祭られています。二本松市指定文化財。
拝殿拝殿
・隠津島神社拝殿は江戸時代後期の寛政6年(1794)に二本松藩7代藩主丹羽長貴により造営されたもので、木造平屋建、入母屋、銅板葺、正面千鳥破風、平入、桁行7間、張間3間、正面1間唐破風向拝付き、向拝には精緻は彫刻が施されています。内部は神仏習合していた為、寺院建築で見られる内陣、外陣が明確な空間構成となっています。二本松市指定文化財。
三重塔(天満神社)三重塔(天満神社)
・隠津島神社三重塔は室町時代の文明4年(1472)に造営された初層と、江戸時代初期の延宝2年(1674)に二本松藩初代藩主丹羽光重が改めて造営した2層、3層で構成されている建物で、三間三重塔婆、銅板葺、福島県指定文化財。尚、神仏分離令後は菅原道真を祭神とする天満神社の社殿とした事で破却を免れています。
門神社門神社
・門神社の社殿は江戸時代初期の寛永年間に隠津島神社の本殿として造営されたもので、木造平屋建て、寄棟、銅板葺き、平入、桁行3間、張間3間、正面1間向拝付き。貞享3年(1686)に二本松藩2代藩主丹羽長次が本殿を造営した際に現在地に遷され、その後は虚空蔵菩薩を祭る御堂となりました。明治時代の神仏分離令後は仏式が廃され、現在の「門神社」に社号を改めています。二本松市指定文化財。
医薬神社医薬神社
・医薬神社は拝殿に通じる参道石段中腹に鎮座する隠津島神社の境内社です。社殿は一間社寄棟造り、銅板葺き、正面1間向拝付き。社号から察すると、明治時代以前は医薬を司る薬師如来が祭られていたと思われます。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。