新地町: 歴史・観光・見所

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)>新地町

概要・歴史・観光・見所

新地町(歴史)概要: 新地町の中心部から見ると西側にあたる駒ケ嶺に子眉嶺神社が建立されています。子眉嶺神社は所謂延喜式神名帳に記載されている式内社で新地町が古来から開けていて中央の影響にあった事が分かります。

平安時代末期には平泉(岩手県平泉町)を本拠としていた奥州藤原氏の影響下にありましたが奥州合戦で藤原氏は敗走し家臣の裏切りがあって惨殺されてしまいました。室町時代は福田古舘が築かれ、城主が白河結城氏の家臣である黒木氏だったことから白河結城氏の影響力が新地町まで及んでいた事が分かります。

戦国末期になると新地町一帯が伊達領と相馬領の境界となり両家とも城を築き何度も戦が行われました。天正17年以降は伊達領となり江戸時代に入ると伊達家重臣の亘理要害宮城県亘理町)城主伊達成実が加増され谷地小屋要害を支配下に置きます。

戊辰戦争時、仙台藩は白石城(宮城県白石市)で調印された奥羽越列藩同盟の中心的立場となり新政府軍と戦闘状態に陥ります。新地町では激戦の1つである駒ヶ嶺口の戦いが慶応4年(1868)8月7日より開始され伊達藩松山隊は敗戦し戦死者27名を数えたとされます。

明治維新後は伊達領内唯一福島県に属する複雑な立場で、現在でもなまりや文化など宮城県に類似する事が多いと言われています。

新地町・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

新地町・町並み:写真

新地町の武家町だったと思われる町並み

新地町・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

観海堂
観海堂
観海堂
子眉嶺神社
子眉嶺神社
子眉嶺神社
くるめがすり
くるめがすりの家
くるめがすりの家
谷地小屋要害
谷地小屋要害
谷地小屋要害


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。