会津西街道(下野街道)概要: 会津西街道は会津五街道の1つで下野国(現在の栃木県)を結ぶ事から下野街道の別称があり、会津城下(現在の福島県会津若松市)と日光街道の今市宿(現在の栃木県日光市)を結ぶ街道です。会津西街道は江戸時代初期に初代会津藩主保科正之によって開削され当初は会津藩(福島県会津若松市)や新発田藩(新潟県新発田市)と村上藩(新潟県村上市)の参勤交代に利用されました(開削以前も前身の街道があり、蒲生秀行や加藤明成が利用しています)。寛永20年(1643)、保科正之が山形藩(山形県山形市)20万石から会津藩23万石で入封すると、領内の整備や開発が行われ、その中で交通や流通を担う街道整備も行われました。
会津藩の藩庁、藩主居館が設けられた会津鶴ヶ城から見ると、城下町の北西方向の大町一之町の四つ角が起点となり、会津西街道、白河街道、二本松街道、米沢街道、越後街道が放射状に配され、四つ角は「札の辻」 と呼ばれ制札場が設置されました。上記の五街道は会津五街道と呼ばれ正保4年(1647)頃には各宿場町の整備が完了し、慶安2年(1649)には「本道五筋」として江戸幕府に報告が行われています。
度重なる天災で参勤交代で利用する主要街道は白河街道へ譲りましたが廻米や物資の流通、日光東照宮の巡礼などで多くの人達が往来し重要視されました。明治時代になると国道121号線が設置された事で旧街道が使われなくなった為、比較的保存状態がよく、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている大内宿を中心に約10キロの間、会津西街道の古道、三郡境の塚、大内峠の茶屋跡、大内峠一里塚、馬頭観世音碑など関連遺跡が平成14年(2002)に名称「下野街道」として国指定史跡に指定されています。
会津西街道:歴史・変遷 会津西街道は会津城下と日光街道(奥州街道小山宿から日光東照宮を結ぶ街道)の今市宿(栃木県日光市)を結ぶ街道で総延長約32里(約132キロ)、道幅2間(約3.8m)、江戸時代当初は会津城下と江戸まで5泊6日と最短距離で結んでいた為、会津藩をはじめ、上記の米沢藩、村上藩、新発田藩が参勤交代で利用していました(白河街道を利用するより1日短縮)。又、会津藩の主要物流経路でもあり、領内の年貢米を江戸廻米として会津西街道を利用して江戸まで運んでいました。
延宝8年(1680)、江戸幕府が主要五街道(東海道、日光街道、奥州街道、中山道、甲州街道)の利用を促すと共に、脇街道の利用を制限した為、脇街道だった会津西街道は参勤交代での利用は無くなり、政治的な重要性は大きく損なわれました。天和3年(1683)の日光大地震により、街道沿いにある男鹿川の氾濫と土砂崩れが発生し、会津西街道の街道筋が壊滅的な被害を受け、特に、男鹿川が堰き止められた事で五十里湖が出現し、宿場町の1つ五十里宿は完全に湖底に沈みました。
これにより、会津西街道での物資の輸送が不可能となり、元禄8年(1695)には3代藩主松平正容が新たに松川街道(会津中街道:会津城下と奥州街道:氏家宿を結ぶ街道)が開削されました。享保8年(1723)に再び会津西街道が整備され通行が可能となりましたが、米や葉煙草などの物資の流通の一部が引き続き松川街道が利用された為、往時程の往来ではなかったとされます。
江戸時代末期の会津戊辰戦争の際には新政府軍の会津侵攻経路となり、街道筋で多くの激戦が繰り返され、各宿場町も大きな被害を受けています。明治維新以後、街道制度が廃止になると、本陣や問屋、関所などの機能も失われ、さらに、明治17年(1884)に日光街道(会津三方道路)が開削されると会津西街道の利用が激減し大内宿をはじめ各宿場町も衰退していきました。
会津西街道の主要の宿場町・城下町
会津は会津城(黒川城)の城下町として発展した町で、当時の会津は出羽国、陸奥国、越後国、下野国の何れも通じる交通の要衝で、芦名氏、伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝、松平家と名だたる大名が支配した土地柄でした。城郭の規模も東北地方最大級で、天守閣は戊辰戦争の無数の砲火を浴びてその後解体されましたが、現在でも随所に石垣や深い堀が随所に見られ国指定史跡に指定されています。大内宿は、背後に大内峠、中山峠を控えていた為、宿泊や休息で利用する人が多くの、当初は本陣が設けられていました。明治以降に近代交通網から外れ、周囲が山々に囲まれている環境から奇跡的に街道沿いには今尚数多くの茅葺屋根の民家が建ち並ぶ町並みが残されています。大内宿の民家は概ね、木造平屋建、寄棟、茅葺、妻入が多く、屋敷の規模を略同じである事から、高台から眺めると壮観な景観を見る事が出来ます。田島宿は中世、長沼氏の居城である鴫山城の城下町として発展した町で、江戸時代は天領となり南山御蔵入5万5千石の中心として代官陣屋が設けられました。その為、会津西街道では幕府の役人の往来もあり田島宿は当地域の中心となりました。現在は近代化され宿場町の雰囲気が感じられる町並みは少ないですが旧南会津郡役所や和泉屋旅館、長沼氏の菩提寺だった徳昌寺などが残っています。その他には糸沢宿の本陣や川島宿の川島家住宅などが残っています。
会津西街道を利用した著名人 会津西街道の街道沿いには幾つか伝説が残され、真偽は判りませんが幾つか紹介します。一番知られているのは大内宿に伝わる高倉以仁王(後白河天皇の第3皇子)が平家打倒の画策が失敗し、陸奥、越後に逃れたという逃避伝説で、大内宿の鎮守である高倉神社には以仁王の御霊が祭られています。中山峠に位置する「八幡のケヤキ」には平安時代後期に行われた前九年合戦の際、源義家が当地に着陣し手植えした伝えられています。糸沢宿に位置する龍福寺には源義経が奥州平泉(岩手県平泉町)に下向する際に当地を通過し、義経の家臣が龍福寺を開山したの伝承が残されています。歴史が明確なものとしては、戦国時代に伊達政宗が小田原参陣の際に会津西街道(下野街道)を利用し、大内宿まで来てから一端本領に引き返し、日本海側に抜けてから小田原を目指し、豊臣秀吉が奥州仕置きで会津入りを果たした際には、帰路は古文書などから会津西街道を利用したと推察され、街道沿いには秀吉に纏わる伝説も残されています。
関ヶ原の戦いの際には徳川軍が会津西街道を利用して上杉領に侵攻する経路となりうる事から、街道沿いには随所に城塁が設けられ、既存の城郭は大規模な改修が行われた為、上杉家執政の直江兼続が施設の視察を行ったとされます。江戸時代には幕府巡見使に随行した古川古松軒が大内宿と田島宿で宿泊し、その時の様子を「東遊雑記」に詳細に記載、幕末には吉田松陰が東北遊学の際に会津城下から日光東照宮(栃木県日光市)に向う際に田島宿に宿泊し、「東北遊日記」に記載しています。明治時代初期にはイギリス人女性紀行家イザベラバードが会津西街道(下野街道)を北上し、今市宿、藤原宿、五十里宿、川島宿、大内宿(美濃屋)で宿泊し著書である「日本奥地紀行」で街道や宿場の様子が詳細に表現されています。
会津西街道のルート
若松城下−福永宿−関山宿−大内宿−倉谷宿−楢原宿−田島宿−川島宿−糸沢宿−横川宿−中三依宿−五十里宿−高原新田宿−藤原宿−大原宿−高徳宿−大桑宿−今市宿(日光街道)−※日光東照宮
会津西街道(下野街道)の見所
福島県の街道と宿場町の動画の再生リスト
【 参考:サイト 】
・ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 完訳 日本奥地紀行1-株式会社平凡社
・ 東遊雑記[奥羽・松前巡見私記]-株式会社平凡社
・ 嘉永五年東北 吉田松陰「東北遊日記」抄-有限会社無明社出版
・ 現地案内板-文部省・下郷町
・ 現地案内板-下郷町・下郷町教育委員会
|
|