古川古松軒(東遊雑記)

  福島県の町並みと歴史建築(ホーム)大内宿>古川古松軒(東遊雑記)
古川古松軒(東遊雑記):概要 古川古松軒は江戸時代後期の旅行家、地理学者としられ、日本各地を遊学し「西遊雑記」、「東遊雑記」、「山野地里津河」、「名所廻り」、「名所の家苞」、「日本回国古松軒筑紫之土産」、「東行雑記」などの紀行文や絵本を発刊しています。今までの紀行文とは異なり、自分なりの目線でありながら、他所と比較対象するなど実体験を通して様々な事柄を分析し、感想や考察を記載している為、しばしば批判的な事象もそのまま述べられています。絵図や地誌の編纂など業績は多岐にわたり、寛政7年(1795)には出身地である岡山藩(岡山県岡山市)から士分として取り立てられ名字帯刀が許されています。

東日本に東遊する前の天明3年(1783)3月末に居宅の下道郡岡田村(倉敷市真備町岡田)を出立し備中→備後→安芸→長門→豊前→日向→大隅→薩摩→肥後→豊後→肥後→長崎→岡田村(9月)に到る「西遊」を行い、その時の様子を記した「西遊雑記」を編纂しています。

会津西街道(下野街道): 古川古松軒が会津西街道(下野街道)を利用したのは天明8年(1788)に水戸藩長久保赤水の知遇を得て幕府巡見使の随員に採用され巡見使藤波要人、川口久助、三枝十兵衛に従い奥州、蝦夷地に随伴した時の事で、この時、江戸から奥州街道を利用して陸奥国に入り、白河(福島県白河市)から白河街道で会津(福島県会津若松市)、二本松街道で三春(福島県三春町)、二本松(福島県二本松市)、福島(福島県福島市)、米沢街道で出羽国に入り、米沢(山形県米沢市)、上山(山形県上山市)から羽州街道を北上して山形(山形県山形市)、横手(山形県横手市)、久保田(秋田県秋田市)、大館(秋田県大館市)、弘前(青森県弘前市)に入り、蝦夷地(北海道)に渡った後に再び奥州街道を南下し、水戸街道を経由して江戸(東京都)に帰国しています。その間に記載されたのが「東遊雑記」で、訪れた町や集落の様子を細かく表現され資料的な価値も非常に高いとされています。江戸時代末期には近藤重蔵、間宮林蔵など多くの幕府の役人や冒険家などが蝦夷地を目指しましたが、彼らの参考書として「東遊雑記」は大変貴重な存在で大きく影響されたと思われます。


スポンサーリンク

スポンサーリンク
年 号
宿泊地
備 考
天明8年(1788)
5月14日
会津城下会津入り、会津城下を「会津藩松平家は23万石の大藩ですが、城下は寂しい雰囲気で女性の服装も貧相な感じがします。家屋の多くは茅葺で瓦屋根の建物は僅かしか無く(瓦屋根は強い寒さに弱い)、同じ位の岡山藩の城下と比べても大きく劣っています。さらに、会津では海魚が殆どなく、越後から塩付けにした魚が少々入ってくるのみで、それすら高級品で、生の海魚は藩主でもそうそう食べられない。」と表現しています。
天明8年(1788)
5月15日
大内宿大内宿を「周辺は山ばかりで珍しいものが無い為に記載する事がない。」と表現しています。
天明8年(1788)
5月16日
田島宿田島宿を「山深く、人柄も言葉も悪く、見慣れない魚(赤腹・河鹿)ばかりで現地の人は鯉、鮒、鰻なども知らず、海の魚も全く無い、当然、塩も入って来難く、場合によっては考えられない程の高値で取引されている。宿の飯も毎回山芋と豆腐しか出てこなく味噌や醤油もまずい。色々、注文してみるも、言葉が通じなく、ただ苦笑いするだけでどうにもならず、茶漬けを頼んでも湯漬けが出てくるしまつで、結局、自分達が台所に赴き調理した。この話を江戸でしても笑い話として全く信じてもらえなかった。」と表現しています(本来、巡検使は将軍の名代などで待遇が良いはずですが、2年前の天明6年:1786年に大飢饉がありその影響かと思われます)。さらに、古川古松軒は自分が行った事のある日向(宮崎県)、大隅(鹿児島県)と比べ、「日向、大隅は粟と麦を常食として米が食べれない貧しい国と思っていたが、会津地方は米は食べれても、その他は全く不自由で両国より劣り、上方(近畿地方)や中国地方とは比べようが無い。」と、当時の会津地方は全国的に見ても貧しかった事が窺えます。風俗的な点では女性の肌は浅黒く、40歳までは眉を剃らず(江戸時代、既婚女性全般は引眉した)、歯も染めていなかったとし(江戸時代、既婚女性全般は歯を黒く染める所謂お歯黒だった)、他藩では庄屋と呼ばれる身分は名主、大庄屋と呼ばれる身分は郷頭と呼ばれていたそうです。又、農民の中でも身分の序列が明確かつ厳しく、旧家のものでなければ名主や郷頭にはなる事が出来なかったそうです。
天明8年(1788)
5月17日
田島宿糸沢宿:昼食→国境の山王峠見分→田島宿

会津西街道(下野街道):歴史・伝承・伝説
伊達政宗吉田松陰豊臣秀吉大鳥圭介二宮尊徳直江兼続以仁王イザベラバード保科正経三依姫土方歳三
保科正之源義経古川古松軒長沼盛秀平家落人伝説大国実頼松平容敬行基菩薩
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。文章や画像のコピーや利用は行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。