豊臣秀吉(奥州仕置):概要 天正18年(1590)7月11日、小田原城(神奈川県小田原市) が開城し北条氏政・氏照が切腹すると、事実上小田原の役は終結し豊臣秀吉の天下統一は奥州の采配のみとなりました。同年7月26日には佐竹義宣、南部信直等が待つ宇都宮城(栃木県宇都宮市)に入り、伊達家72万石、佐竹家54万石(常陸一国支配の免状)、南部家10万石(家臣筋の津軽家の独立が認められ辛酸を舐めた)などの安堵が決定されています。因みに伊達政宗は秀吉の宇都宮城入りに間に合わず7月28日に入城、小田原に引き続きここでも遅参という失態を繰り返し心象を悪くしています。8月6日には白河城(福島県白河市)に入り、8月7日には長沼城(福島県須賀川市長沼)の御座所、8月8日には前もって政宗に開削を命じていた白河街道を利用し御代に宿泊し8月9日には会津に到着しています(勢至堂宿の近辺には「太閤道」や「殿様清水」などが残っています)。会津では興徳寺(会津黒川城は当時改修中で政宗は興徳寺を仮館としていた。)を拠点として、残りの葛西氏、大崎氏、石川氏、白川氏、長沼氏、那須氏など伊達政宗の嘘言によって小田原に参陣しなかった国人領主達や稗貫氏や和賀氏など時勢を見誤った国人領主達が改易が言い渡され、代わって会津領(42万石、後92万石)は蒲生氏郷に任される事が決定されました。秀吉は第1次奥州仕置きが概ね終了すると8月14日には会津を発ち会津西街道を南下して京都に向かっています。
残された奥州仕置軍は浅野長政や蒲生氏郷など豊臣家の重臣が率いて奥州平泉(岩手県平泉町)や花巻城(岩手県花巻市)まで進軍し、新体制への移行が概ね見定めた後に引き上げ秀吉の天下統一は成し遂げられています。ただし、奥州仕置きに対し納得のいかない国人領主をも多く翌年には九戸政実の乱(南部家の一族である九戸氏が三戸南部家が唯一の総領家として領土安堵された事に反発)や葛西大崎一揆(葛西氏、大崎氏が改易になった事に反発)、和賀・稗貫一揆(和賀氏、稗貫氏が改易になった事に反発)、仙北一揆(太閤検地の不満)、藤島一揆(太閤検地と刀狩の不満)などが奥州各地で勃発しています。特に規模が大きかった九戸政実の乱は、対処した南部家が敗北し、豊臣軍ですら立て籠もった二戸城を落とす事が出来ず、謀略によって平定しています。葛西大崎一揆でも領主である木村吉清、清久父子が一揆衆に敗れ、伊達政宗や蒲生氏郷が収束させたものの、政宗は一揆の不手際により岩出山城58万石に減封となっています。仙北一揆では領民2万4千余名が増田(横手市増田町)・山田(湯沢市山田)・川連(湯沢市川連町)の古城に立て籠もり、上杉景勝を主力とする太閤検地実施部隊と激突、双方大きな被害を出しています。藤島一揆では一揆衆が藤島城に立て籠もり、こちらは上杉家執政の直江兼続が一旦和睦し開城させてから立て籠もった全領民を皆殺しにする惨殺劇が行われています。
|
|
スポンサーリンク
奥州仕置きを終えた秀吉は経路は不明なものの会津西街道の大内宿を通過し田島、山王峠を経て塩原温泉の元湯温泉に入湯したと思われます。詳細は不詳ですが秀吉は日本三名泉に数えられる有馬温泉(兵庫県神戸市)をこよなく愛し、大きな仕事(戦)が終わると、多くの家臣を引き連れて有馬温泉で湯治や茶会を開き慰労したとされる事から、「奥州仕置き」という大きな区切りを終えて、名湯として知られている塩原温泉に立ち寄ったのかも知れません。塩原温泉から再び会津西街道に戻る過程で訪れた滝は余りにも美しく秀吉も神輿から降りて眺めた事から「太閤おろしの滝」の異名が付けられています。その後、高原宿まで神輿で行軍したものの、藤原宿の間に急峻下り坂(高原峠)があった為、秀吉も神輿を降りて徒歩で移動した為「太閤おろし」の異名が付けられています。
スポンサーリンク
|
|