源義経(糸沢宿)

  福島県の町並みと歴史建築(ホーム)大内宿>源義経(糸沢宿)
源義経(糸沢宿):概要 源義経は鎌倉幕府初代将軍源頼朝の弟ながら、源平の合戦で余りにも巨大な龍福寺功を挙げた事から増長するようになり、次第に頼朝から不快に思われるようになりました。ただで際、軍艦である梶原景時の命令を度々無視し、さらに越権行為も繰り返し、元暦元年(1184)には頼朝に許可を得ず後白河法皇から左衛門少尉、検非違使に任じられたこれを快く受けてしまいます。頼朝にしてみれば、武家政権を目指していた事もあり、冠位や役職はあくまでも頼朝が直接采配する必要があり、朝廷から個々に冠位を授けられると家臣から見ると2重に主家が存在する事となり絶対認められるものではありませんでした。その為、平家が壇ノ浦の戦いで滅亡した後も頼朝は無断で冠位を与えられものは義経だけでなく全ての武士に対して鎌倉に帰参するのを禁じました。その命令も義経は無視し、壇ノ浦で捕らえた平宗盛・清宗父子を護送して軍を率いて鎌倉に凱旋しようとし、さらに平時忠の娘(蕨姫)を娶る事で旧平家勢力と結ぶ動きを見せた為、頼朝にしてみれば再三の命令を無視し鎌倉に向っている義経が恐怖の存在でもありました。結局、義経は鎌倉に入れず満福寺で暫く留め置かれた後に京都に強制退去させられた事で対立が深まり、頼朝が発した源行家追討令にも従わなかったことで対立が決定的となりました。頼朝及び朝廷も義経追討令を発令した事で義経は孤立し、西国に落ち延び兵を集めようとしましたが悪天候により少ないながらも義経に従った一軍が壊滅した事でそれも不可能となりました。義経は吉野や親義経派、半頼朝派の寺院に身を隠していましたが、義経に近い源氏一族や家臣達が各個撃破され、さらに孤立を深めました。鎌倉時代の正式な歴史書である「吾妻鏡」によると義経は伊勢、美濃を通過して奥州平泉に逃れたとされます。

吾妻鏡(鎌倉時代の正式な歴史書)を信じれば、義経は京都付近から江戸時代でいう東海道沿いで美濃まで達し、そこから東山道で信濃国、上野国、下野国を経て陸奥の平泉(岩手県平泉町)に向った事になります。実際は主要道に並行しながらも山道や獣道を使い人目のつかないように慎重に行軍したと思われ基本的には平泉までの経路について記録が残っていません。しかし、義経の死後200年前後たった、室町時代に編纂された軍記物である「義経記」には日本海側を北上し、現在の山形県を横断して平泉に向った事が生き生きと描かれ、さらに関所でのやり取りが誇張されて歌舞伎の勧進帳として江戸時代に爆発的に人気となった為、江戸時代以降はあたかも事実のように語られるようになりました。

しかし、会津西街道糸沢宿に境内を構える龍福寺の境内にの近くに建立されている石碑には「文治五己酉天九月源義経ト共ニ當地ニ落建暦壬申天龍福寺開山ス建保五丁丑天九月初五日八十二戈ニテ死ス渡邉内膳守義政 現在熊野山龍福寺所 持山内北部平垣地に五輪の塔の形がなごりとして残存している」と刻み込まれています。簡単にいうと文治5年(1189)に源義経と共に渡邉内膳守義政が当地まで落ち延び、義政は建暦2年(1212)に龍福寺を開山、建保5年(1217)に82歳で死去し寺の所有だった山の中に葬られ、その名残として五輪塔が残されているとしています。この伝説が正しければ、義経は東山道から途中で経路変更し現在の会津西街道を利用して糸沢宿に達した事になります。


スポンサーリンク

事実かどうかは不詳ですが日本海を経路とした説よりはよほど現実味があり、以仁王が越後に逃れる際に大内宿を経由している事からも要人の逃避経路としては知られていたのかも知れません(あくまで伝説上ですが)。ただし、福島県会津若松市大戸町芦ノ牧にある芦ノ牧温泉に義経の入湯伝説がある事から、伝説を信じれば義経は大内宿経由ではなく、現在の国道121号に近い経路を採った可能性があります。さらに、会津若松市河東町藤倉には義経の慕い、奥州平泉に向う途中でこの地で身を投げた皆鶴姫の伝説が残され興味深い所があります(偶々、近くにいた義経が皆鶴姫の菩提を弔い、墓碑を建立したそうです。こちらの方の伝説は、源平合戦以前の平家の追手から逃れ平泉に下向する際の話のようです)。又、山形県米沢市の常信庵には義経が平泉に逃れる際、佐藤兄弟の母親である梅唇尼が住職を務める当寺を訪ね兄弟の供養をしたとの伝説が残されており、そこから考えると、会津西街道で会津に入り、そこから米沢街道で、米沢に、さらに北上して平泉に達したという経路も考えられます。義経が平泉まで逃避するには奥州藤原氏の力が絶対的に必要で、その藤原氏は蝦夷系の豪族で、蝦夷と関係が深いとされる山の民(山窩)が義経一行を人気の無い山道や獣道を安全に平泉まで導いたのかも知れません。

スポンサーリンク
会津西街道(下野街道):歴史・伝承・伝説
伊達政宗吉田松陰豊臣秀吉大鳥圭介二宮尊徳直江兼続以仁王イザベラバード保科正経三依姫土方歳三
保科正之源義経古川古松軒長沼盛秀平家落人伝説大国実頼松平容敬行基菩薩
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。文章や画像のコピーや利用は行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。