イザベラバード(日本奥地紀行)

  福島県の町並みと歴史建築(ホーム)大内宿>イザベラバード(日本奥地紀行)
イザベラバード(大内宿):概要 イザベラバードはイギリス人女性紀行家で、明治11年(1878)6月から9月にかけて通訳兼従者である伊藤鶴吉を連れ立って、北関東から東北、蝦夷地(北海道)を旅し、その時の旅の詳細をまとめた「日本奥地紀行」を発刊しています。「日本奥地紀行」では明治時代初期の北日本の様子が外国人から見た率直な意見が記載されています。

会津西街道・今市宿〜藤原宿: 日光東照宮や奥日光など日光周辺を日光東照宮見学したバードは会津西街道(下野街道)を北上し会津を目指しました。当時は路面も整備されていなかったようで、ぬかるんだ道では馬でも一時間で4キロも進めず、それでも3時間後には山間の集落に着き、蔵を持つ裕福そうな家の軒先で食事を取っています。そこで乗り継ぎ用の馬を待っている間には外人を見るのが珍しいのか多くの村人が集まり不思議そうに見つめているが印象的だったようです。新しく来た馬で小佐越まで来ると、今まで見た集落とは異なり、家はみすぼらしく、住んでいた住民も半裸で顔色が悪く痩せ細り、皮膚病に罹っている患者も多数いたとされ、バードは文献でもこのような状態の集落があるとは思わなかったようです。明治11年にもなると東京はかなり文明開化が進んでいた事から、鬼怒川(龍王峡)それと比べても同じ日本ではないようだと感想を述べています。小佐越から藤原宿の行程は鬼怒川(龍王峡)や「日光連山」の素晴しい風景に感動し、勾配がきつく無く街道沿いの豊富な草木などを紹介し、日本式の埋葬方法にも興味を持ったようです。この日は藤原宿で宿泊、宿場には46軒の家屋の内、宿屋は1軒のみで、バードが泊った部屋は相部屋の部屋を通過しなと入れない「奥座敷」で相部屋では6人程の半裸の男性がくつろいでいたとし、部屋の中は無数の蚤が飛び跳ね書き物が出来ない程だったそうです。藤原宿の人々は外では上着を着ているものの、室内では殆ど半裸で生活してたようで、さらに不衛生で数多くの害虫がいた事からバードも安眠出来なかったようです。バードの通訳兼従者の伊藤も日本でこのような集落がある事が知らなかったようで都市部と地方との格差がかなり大きかったと思われます。

藤原宿〜五十里宿: 次ぎの日も鬼怒川沿いに会津西街道を北上し高原の宿横川宿で卵かけご飯の昼食を採り、鬼怒川沿いに湧き出る温泉地(川治温泉?)などを見ながら、再び素晴しい風景を感動しています。この日は五十里宿で宿泊、五十里宿は25戸程で建物は山の斜面の段丘に沿って建てられていて、江戸時代には名字帯刀が許された名主である「赤羽家」に泊っています。赤羽家は本陣を兼任していたようで、大名など身分が高い人物が宿泊や休息で利用する上段の間があり、床の間や襖、障子などの意匠が芸術的だったと評し泊った部屋も昨日の藤原宿の宿と比べて格段に清潔だったそうです。

五十里宿〜川島宿: 五十里宿から横川宿の間も美しい風景が広がり、横川宿で昼食、ここの宿も蚤が多かったらしく建物の外で食事を採っています。糸沢宿横川宿でも外人が珍しく人だかりとなり、子供達は目が合うと逃げ出したとし、やはり、みすぼらしい姿の人達が多く、困窮している割に子沢山の家庭が多い事にも疑問を持ち、外人を見るのに2時間も仕事の手を休めるのもどうかと思っていたいたようです。その後、山王峠を越えて分水嶺から激流沿いに峠道を数時間下り、糸沢宿でひどい馬を借りて川島宿に着く前に馬を下りて徒歩で宿場に着いています。川島宿は57戸程ですが藤原宿よりも酷い印象を受けつつも疲労困ぱいだったらしく、意を決して宿泊しています。宿の主人は丁寧で礼儀正しい対応を取ったものの宿所は思った通り酷く、薄暗い上に炉の煙で部屋中充満しさらに、湿り気と悪臭で不衛生だったとしています。又、例のごとく宿場中の住民が外人見たさに群がっていたので窓を開ける事が出来なく、村祭りがあった為、一晩中祭りの騒々しさにより一睡も出来なかったようです。


スポンサーリンク

川島宿〜大内宿: 翌日、前日に宿の子供咳止めをしたところ、大内宿噂になって病人や見物人などさらなる群集が宿に集まってきたので、とにかく衣服をいつも洗ったり、体を拭くなり常に清潔にする事を薦め、軟膏の作り方と処方箋を説明したそうです。その後も宿場内を歩いてみると子供も大人も一定距離を保ちながら後を着いて来た事に苦笑しています。その後、田島宿南会津町)まで来て、再び馬を替えています。田島宿を大名の城下町で趣きのある町と評していますが、実際は天領で代官所(陣屋)が設けられていました、当時も中心的な町で下駄や焼物、漆器、かごなどを製造販売していたようです。荒海川は川の両岸を綱で渡し、その綱を頼りとする有料の繰舟で渡り大内宿下郷町)に入っています。

大内宿〜: 大内宿では養蚕場・郵便局・内陸通運会社継立所を兼ねる家で宿泊し、宿所名は記載されていませんが、当時この役を担っているのが美濃屋(阿部家)という事から比定されています。大内宿は山々美しく囲われた谷間にあったと評しています。翌日は会津西街道から外れて市川、高田(会津美里町)を通り、坂下街道を北上し越後街道の坂下宿(会津坂下町)で宿泊しています。

スポンサーリンク

イザベラバードはその後、新潟に暫く滞在し(1週間程※宣教師など西洋人がいた為安心したようです。越後地方の首都で5万人程度、清潔で様々な公共施設があったようです)、新潟から蝦夷地に渡航しよとするも叶わず、結局、米沢街道を北上して米沢に至り、米沢平野を「エデンの園」と絶賛、上山から羽州街道を利用して、山形、新庄、湯沢、横手、大曲、秋田(純日本的な都市で美しい家並み、人口3万5千人程、西洋料理があり大変気に入ったようです)、大舘、青森に至り、青森湊から蝦夷地に渡航しました。アイヌ民族の描写も細かく、当時の日本人より体格がよく、顔立ちは西洋風、頭が大きく、女性の姿勢が美しいと評しています。

会津西街道(下野街道)の利用
月  日
宿泊地
備  考
明治11年6月12日今市宿例幣使街道沿いの並木に驚嘆し静かな宿でゆっくり休息した
明治11年6月13〜21日日光入町日光東照宮など見学、外国人専用の金谷カッテージ・インで宿泊
明治11年6月22日日光山湯元中禅寺湖や男体山、華厳滝などを見学、ヤシマ泊(大変清潔)
明治11年6月23日日光入町金谷カッテージ・イン(現在の金屋ホテルの前身)泊
明治11年6月24日藤原宿鬼怒川(龍王峡)に感動、半裸の人多し、宿は不衛生
明治11年6月25日五十里宿街道沿いの自然の豊かさに感動、本陣赤羽家に泊、格式高く衛生的
明治11年6月26日川島宿貧困の集落多し、藤原宿より不衛生の宿に宿泊、祭りで安眠出来ず
明治11年6月27日大内宿住民に珍しがられ後ろについてこられた。美濃屋(推定)宿泊
明治11年6月28日坂下宿干魚や下水の匂い、湿地の湿り気、人の目などで不快
明治11年6月29日車峠バードが宿泊した中で宿からの風景が素晴しく快適

会津西街道(下野街道):歴史・伝承・伝説
伊達政宗吉田松陰豊臣秀吉大鳥圭介二宮尊徳直江兼続以仁王イザベラバード保科正経三依姫土方歳三
保科正之源義経古川古松軒長沼盛秀平家落人伝説大国実頼松平容敬行基菩薩
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。文章や画像のコピーや利用は行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。