美濃屋(阿部家:福島県下郷町)

  大内宿会津西街道(下野街道):歴史・伝承・伝説イザベラバード(日本奥地紀行)>美濃屋(阿部家)

大内宿:イザベラバード(日本奥地紀行)

大内宿: 美濃屋(阿部家)大内宿: 美濃屋(阿部家)
大内宿: 美濃屋(阿部家)大内宿: 美濃屋(阿部家)
【大内宿:美濃屋(阿部家)】−阿部家は屋号「美濃屋」を掲げ大内宿の中では名家として知られ代々大内宿の名主を歴任していた家柄で、江戸時代末期になると本陣が没落した為、身分の高い人物の宿泊や休憩所として利用されてました。一方、会津西街道は江戸時代中期以降、基本的に参勤交代の経路から外れた為、日常は一般の旅人や商人などが利用していました。当時は身分によって宿泊する建築や意匠の格式が定められていた為、阿部家(美濃屋)では身分が高い人物が利用出来る格式の高い部屋と、民衆が利用出来る一般的な部屋の両方が兼ね備えていました。明治時代には会津藩最後の藩主松平容保が会津戦争(戊辰戦争)の敗北後、罪を許され日光東照宮(栃木県日光市)の神官になり会津西街道(下野街道)を通過した際には阿部家(美濃屋)が利用されています。明治時代に入ると宿場制度が廃止になると江戸時代の家業の延長である旅館業と運送業、当時は土地の有力者が担った郵便局などを生業にするようになりましたが、近代交通網が整備されると、大内宿を利用する人が激減し、結局、農業や林業が主産業となりました。近年、大内宿の茅葺の町並みの価値が再評価され国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されると、観光地として大きく注目され多くの観光客が訪れるようになると食堂など観光産業に移行しています。

【イザベラバードと美濃屋(阿部家)】−イギリス人女性紀行家、イザベラバードが大内宿に宿泊したのは明治11年(1878)6月27日。その時の様子は著書である「日本奥地紀行」によると「私は大内村の農家に泊まった。この家は蚕部屋と郵便局、運送所と大名の宿所を一緒にした屋敷であった。 村は山にかこまれた美しい谷間の中にあった。」 と表現されています。はっきりと屋号などは書かれていませんが、当時の大内宿に郵便局と運送業、大名の宿所を兼ねた家は阿部家(美濃屋)しかない事から、略、断定されています。イザベラバードが宿泊した建物は全国的に見ても数少ない存在なので貴重な存在です。

 「会津西街道(下野街道):歴史・伝承・伝説」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが写真、文章の利用は許可しませんので御理解の程よろしくお願いします。