保科正之

  福島県の町並みと歴史建築(ホーム)大内宿>保科正之(会津藩初代藩主)
保科正之(会津藩初代藩主):概要 保科正之は2代将軍徳川秀忠の4男で、保科正之3代将軍徳川家光の異母弟に当たる人物です。当初は庶子だった事から見性院が養育係りとして育てられ、見性院が武田信玄の次女で、武田家の一族である穴山家に嫁いだ関係で、旧武田氏の家臣だった高遠藩の藩主保科正光3万石の養子となっています。正光には既に跡継ぎとして確約されていた左源太という別の養子がいましたが、事実上排斥され正之が高遠藩主に就任し26歳まで高遠城(長野県伊那市高遠町)に在城しています。家光は実弟である徳川忠長との対立からか、反面、正之に対して異常な程に信頼し可愛がり、寛永13年(1636)には山形藩20万石に大幅な加増移封となっています。正之は山形城(山形県山形市)に入ると馬見ヶ崎川修築工事や擶山大堤の堤防修理など領内の整備に尽力し、さらに家臣に対しては民衆の手本となる為に「家中仕置」18条と「道中法度」13条を制定して藩内をまとめあげます。一方幕政でも武家諸法度の制定にも大きく携わるなど重責を担うようになると寛永20年(1643)に奥州の要衝である会津藩(福島県会津若松市:鶴ヶ城)23万石に移封となっています。

幕政での功績

保科正之は幕政においても家光の事実上の片腕、4代将軍徳川家綱の補佐役(大政参与)として大名証人制度や殉死の廃止、末期養子の緩和、江戸の防災面への都市計画(道路の幅の拡張や水堀の拡張)、江戸の上下水道の整備(玉川上水の整備など)、庶民への救済などが行われました。慶安4年(1651)に家光が死去する直前、遺言として将軍家を守るようにと伝えられ、この遺言に従い寛文8年(1668)には会津松平家の家訓である「会津家訓十五箇条」を制定し、「会津藩主が将軍家を裏切るような行動を起こした際は家臣はその命に従ってはならない。」とまで言及しています。

大名証人制度の廃止: 大名証人制度とは幕府が大名の家族を人質にする制度の事で戦国時代には、家臣が主家を乗っ取る、所謂「下克上」が頻発し、さらに出奔して他家に主を替える事が数多く行われていた事から、主に対して人質を差し出す事で忠誠心を示し、主家からも一定の拘束力を持がある事から安定した関係を築く事が出来ました。江戸時代に入ると幕府は諸大名や有力家臣の身内を人質として差し出させ、さらに大名の妻子を強制的に江戸に住まわせるなど武断政治が行われていました。保科正之の時代に入ると、そのような戦国時代の気風が薄れ、幕府の体制も安定し大名の反乱が起こる可能性が非常に低くなった事から、文治政治が行われるようになり、正之の提言により大名証人制度が廃止になっています。

殉死の廃止: 殉死とは、主家が死没した際に、時を前後して自ら自刃する事で、武家の思想では忠義とされ、逆に行わない家は不忠義という評価を受けました。江戸時代初期にはその思想が顕著に現れ伊達政宗には15人、細川忠利には19人など後を絶たず、当然、人材の損失は計り知れないものがあり、当時の世情からもズレた感覚、風習となった為、寛文3年(1663)に正之は殉死の廃止を幕府の制度化させました。この制度の発布後も度々殉死が行われましたが、その都度、厳罰を与えた為、次第に少なくなりました。

末期養子の緩和: 末期養子とは跡継ぎがいない藩主の死後に養子を迎え家督を継がせる制度の事で、当時は藩主(当主)が生前に跡継ぎと定め、幕府が認めた者でなければ藩主を継ぐ事が出来ませんでした。その為、藩主が早世した場合には断絶する藩も多く、その都度多くの浪人は発生し世情的にも不安定になりました。保科正之は藩主が死んだ後でも養子を迎える事が出来るように制度を緩和した為、比較的安定した藩政が行われるようになっています。

江戸の防災計画: 明暦3年(1657)、所謂「明暦の大火」で江戸で大規模な火災が発生し、江戸城の焼失をはじめ多くの被害(大名屋敷500軒・旗本屋敷770軒・町屋400町余)、被害者(10万人以上)を出しました。保科正之は庶民に対して1週間以上も炊き出しを行い、さらに16万両に及ぶ救済金を支給、参勤交代で江戸に詰めていた大名には一時帰国させ世情と物価の安定を図りました。江戸の町の再興には、江戸城の天守閣の再建を諦め、その資金を利用して様々な計画が成されました。主なものは、大名屋敷や有力御家人の屋敷を城下の外側に社寺仏閣を郊外に移転させ江戸の町を拡大させ、火災の際の延焼を防ぐ為に道路や神田川の拡幅や火除け地(空き地・広小路)の整備などを行い現在の町割に近い大変換を行いました。


スポンサーリンク

玉川上水の整備: 江戸の町は当時でも世界的な人口を擁する大都市で、飲料水の確保が一大問題となりました。既に神田上水や溜池上水がありましたが人口増加に伴い、将来的には不足が予測出来た為、承応2年(1653)に多摩の羽村から四谷まで全長43キロの上水道を計画しました。当時は江戸城防衛の面から新たな上水の開削には消極的でしたが保科正之は江戸城の防衛より、人々の生活の重要性を説き反対する家臣を説得させたと伝えられています。

会津藩での功績

保科正之は会津藩主として、産業の育成や人材育成(稽古堂の開校、後の会津藩の藩校となる日新館)、会津藩への輸入、輸出の制限、会津藩主松平家墓所社倉制(毎年米を貯め、飢饉の際、その米を貸し出す制度)の創設、日本初の年金制度(90歳以上の老人を対象)の創設、街道の整備(会津西街道など)、新田開発などで実績をあげ江戸初期の三名君(保科正之・徳川光圀・池田光政)に数えられています。又、正之が神道だった事から宗教改革にも力を入れ基本的には神仏分離を行い、会津藩内の古社を調べさせ会津大鎮守六社(諏方神社、伊佐須美神社磐椅神社蚕養国神社心清水八幡神社、西村八幡神社)を定めています。会津西街道は正之によって開削整備され、会津藩主就任直後には口留番所が設置され、翌年の正保元年(1644)には参勤交代で利用、正保4年(1647)には各宿場町の整備、危険路のあった山王峠では万治2年(1659)に安全性が確保出来る様に改修されています。又、寛永12年(1672)、正之が死去すると、神道だった事から霊社号である土津霊神が送られ、鶴ヶ城の北東(鬼門)にあたる見祢山(福島県耶麻郡猪苗代町)に神式で葬られ、墓域の前面には正之を祭神とする土津神社が創建されました(国指定史跡)。歴代会津松平家は神道を信仰し(例外を除く)、会津城下に程近い「会津藩主松平家墓所」に葬られています(国指定史跡)。

スポンサーリンク
保科正之の会津西街道(下野街道)の利用
年 号
利用理由
備 考
正保元年(1644)参勤交代、会津から江戸へ往路、日光東照宮参拝
正保4年(1647)会津帰国、江戸から会津へ復路
慶安元年(1648)参勤交代、会津から江戸へ往路
寛文10年(1670)会津帰国、江戸から会津へ復路
寛文10年(1670)江戸参府、会津から江戸へ往路
寛文12年(1672)会津帰国、江戸から会津へ復路
寛文12年(1672)江戸参府、会津から江戸へ往路

会津西街道(下野街道):歴史・伝承・伝説
伊達政宗吉田松陰豊臣秀吉大鳥圭介二宮尊徳直江兼続以仁王イザベラバード保科正経三依姫土方歳三
保科正之源義経古川古松軒長沼盛秀平家落人伝説大国実頼松平容敬行基菩薩
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。文章や画像のコピーや利用は行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。