蚕養国神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)会津若松市:歴史・観光・見所>蚕養国神社

概要・歴史・観光・見所

蚕養国神社(会津若松市)概要: 蚕養国神社は福島県会津若松市蚕養町に鎮座している神社です。蚕養国神社の創建は平安時代初期の弘仁2年(811)に勧請されと伝えられています。一方、平安時代に制作された歴史書である「日本後紀」によると延暦15年(796)11月8日に伊勢国(現在の三重県)・三河国(愛知県東半部)・相模国(現在の神奈川県の大半)・近江国(現在の滋賀県)・丹波国(現在の京都府中部、兵庫県北東部、大阪府北部)・但馬国(現在の兵庫県北部)などから女性養蚕技術者2名ずつを陸奥国に派遣し2年間養蚕技術の普及に尽力させた事が記載されている事から関係性が窺えます。

承和年間(834〜848年)に陸奥国と出羽国の按察使兼鎮守府将軍だった藤原富士磨朝臣の奏により官社に列し、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社(小社)として記載されました。

陸奥国内(現在の東北地方太平洋側)で延喜式神名帳に式内社として記載されたのは大社15座15社(名神大社)・小社85座85社、合計100座100社しかなく、さらに会津郡では当社と伊佐須美神社の2社しかない事から蚕養国神社が当時から中央にも聞こえる存在で格式の高い神社だった事が窺えます。

寛弘7年(1011)に当時の県令だった石部少将道秀、堂家左京大夫憲照、石塚丹後頼春等によって社殿が造営され神官を蚕養蔵人とします。

その後、兵火で社殿が消失し衰退しますが、会津藩初代藩主保科正之は神道に通じていた事もあり、藩内の宗教改革を断行し由緒がある蚕養国神社を復興し社領20石を安堵、社殿を造営します。その際、藩費が使われ官工である鷹谷弥十郎宗清がその任にあたりました。

会津藩では特に格式の高い諏方神社(福島県会津若松市本町)、伊佐須美神社(福島県大沼郡会津美里町字宮林甲)、磐椅神社(福島県耶麻郡猪苗代町字西峰)、蚕養国神社(福島県会津若松市蚕養町)、心清水八幡神社(福島県河沼郡会津坂下町塔寺松原)、西村八幡宮(新潟県東蒲原郡阿賀町西)を会津大鎮守六社(会津六社)に定め篤く崇敬庇護しました。

寛保3年(1743)には正一位に列し、文化4年(1807)に再び社殿が火災にあい消失、12年後の文政2年(1819)に8代藩主松平容敬が再建、その際、藩祖正之が建てた社殿を踏襲したそうです。

明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が一掃され、明治5年(1872)に県社に列しています。社号である「蚕養国神社」は全国唯一で日本一社とされ、特に江戸時代後期から明治時代は全国的に養蚕業が盛んだった為、関係者から篤く信仰され多くの参拝者が訪れました。

蚕養国神社は会津古三社の1つで境内には寛弘7年(1011)に社殿が造営した際植えられたと伝わり会津五桜(一般的に会津五桜とは石部桜・薄墨桜・虎の尾桜・大鹿桜・杉の糸桜)に数えられる「峰張桜」(推定樹齢1000年、樹高14m、胸高幹周575cm、根元幹周810cm)があり貴重な事から平成9年(1997)に会津若松市指定天然記念物、福島県緑の文化財に指定されています。

蚕養国神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行5間、正面3間向拝付き、外壁は真壁造り板張り、正面中央には「神威赫赫」の扁額が掲げられています。本殿は皇子造(熊野造:正面入母屋、背面切妻、妻入、高床、高欄付)、銅板葺き、正面1間唐破風向拝付き。神楽殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、妻入、間口2間、奥行3間、外壁は真壁造り板張り(正面3方は柱間建具嵌め込み)、例祭では太太神楽が奉納されます。祭神:保食大神、稚産霊大神、天照大御神。

蚕養国神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-蚕養国神社
・ 現地案内板-会津若松市教育委員会


蚕養国神社:ストリートビュー

蚕養国神社:社殿・境内・写真

蚕養国神社境内正面に設けられた石造鳥居と木製燈籠
[ 付近地図: 福島県会津若松市 ]・[ 会津若松市 ]・[ 福島県:神社 ]
蚕養国神社参道に敷き詰められた石畳みと木製燈籠 蚕養国神社拝殿を右斜め正面から撮影した画像 蚕養国神社の例祭で神楽が奉納される神楽殿 蚕養国神社境内に生える峰張桜


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。