【 札の辻 】−会津城下の基礎となったのは天正18年(1590)に豊臣秀吉に従った蒲生氏郷が42万石で会津城(当時の会津黒川城)に入封した際、蒲生群流と呼ばれる独自の縄張りにより城郭が大改修され、それに伴い城下町の町割も行われました。中世は蘆名氏の居城だった会津城でしたが、米沢城(山形県米沢市)の城主伊達政宗との抗争に敗れ、新たに城主となった伊達政宗も、豊臣秀吉に不信を買い会津領を取り上げられ、さらに岩出山(宮城県大崎市岩出山町)に移封となりました。蒲生氏郷は豊臣秀吉から信任が厚く、伊達政宗をはじめ東国の有力な大名を押える為に要地である会津城に配され、後に91万石という大大名に抜擢されました。この地は家臣団が住まう武家町とは巨大な外堀と土塁の外側に設けられた商人町で、会津領内の経済の中心地として位置付けられていました。古くから街道の原型のようなものが存在していましたが、寛永20年(1643)に保科正之が会津城に入ると、正式に会津五街道と呼ばれた会津西街道(下野街道)、白河街道、二本松街道、米沢街道、越後街道が開削、宿場町も整備され、その街道の起点として高札(立札:藩や幕府からの布告・告知板)と火の見櫓が設けられました。商家町といっても城下町として会津城の防衛の一端を担っていた為、要所には見通しの悪い鍵型に町割され、特に、この地は変形の十字路(四叉路)でとなっていた事から「大町四つ角」や「大町札の辻」、「札の辻」などと呼ばれていました。当時は札の辻を中心に会津城下を代表する大棚の大豪商が軒を連ね、多くの旅人や商人が行き交う活気のある一角だったとされます。明治時代に入り福島県令となった三島通庸も旧札の辻に道路元標を建立し、ここを基点に会津三方道路を開削させ、会津地方の近代化を図っています。
会津西街道(下野街道)は会津城下の「札の辻」を基点として、福永宿(福島県会津美里町)→関山宿(福島県会津美里町)→大内宿(福島県下郷町)→倉谷宿(福島県下郷町)→楢原宿(福島県下郷町)→田島宿(福島県南会津町)→川島宿(福島県南会津町)→糸沢宿(福島県南会津町)→横川宿(栃木県日光市)→中三依宿(栃木県日光市)→五十里宿(栃木県日光市)→高原新田宿(栃木県日光市)→藤原宿(栃木県日光市)→大原宿(栃木県日光市)→高徳宿(栃木県日光市)→大桑宿(栃木県日光市)→今市宿(栃木県日光市)と結んでいきました。
現在「札の辻」に建てられている建物は大正11年(1922)の建築で旧郡山商業銀行若松支店(四ツ角大正館)、優れた大正時代の建築物で会津城下の景観に大きく寄与している事から平成10年(1998)に第6回美しい会津若松景観賞を受賞、平成14年(2002)には会津若松市歴史的景観指定建造物に指定されています。
|