子鍬倉神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)いわき市:歴史・観光・見所>子鍬倉神社

概要・歴史・観光・見所

子鍬倉神社(いわき市)概要: 子鍬倉神社は福島県いわき市平揚土に鎮座している神社です。子鍬倉神社の創建は平安時代初期の大同年間(806〜810年)に勧請されたのが始まりと伝えられています。延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載された式内社で、陸奥国磐城郡内では7座しか記載されていない事から磐城七社1つとされました。

往時は磐城4郡の総鎮守として広く信仰された事で歴代領主から崇敬庇護され平城三社(子鍬倉神社・飯野八幡宮・八坂神社)に数えられていました。慶長7年(1602)に鳥居忠政が入封し磐城平城を築いた際、城地にあった為境内地が荒らされたようで、寛文9年(1669)に編纂された「磐城風土記」によると「只有二其四座一、無二二俣・佐麻久嶺・子鍬倉三之遺址一」と記されている事から既に荒廃していた事が判ります。

江戸時代後期の文政9年(1826)、古社再興の機運が高まり磐城平藩(藩庁:磐城平城)の藩主内藤家により小祠になっていた稲荷神社(旧地である磐城女子高校の敷地から古代からの遺物が発見されたことが理由になった?)を子鍬倉神社に比定して現在地に遷座し再興しています。

天保2年(1832)の火災で社殿を焼失して以前の記録や社宝など失い詳細が不明となり、嘉永6年(1853)には社殿が再建されました。明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て明治6年(1873)には県社に列しました。

子鍬倉神社拝殿は昭和4年(1929)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、正面1間唐破風向拝付(向拝中央には「子鍬倉神社」の社号額が掲げられています)、桁行6間、張間3間、外壁は真壁造り板張りの建物で格式を感じます(本殿は目視出来なかった為不詳ですが江戸時代後期の嘉永6年:1853年に再建当時のものとされます。又、額殿は再建当時の拝殿を移築した古建築です)。

祭神は宇迦御魂命で五穀豊穣を司り殖産興業や商売繁盛にも御利益があるそうです。例祭は御神輿渡御が行われ、いわき市中心市街地を練り歩きます。

子鍬倉神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社


子鍬倉神社:ストリートビュー

子鍬倉神社:境内・社殿写真

子鍬倉神社参道石畳みから見た重みが感じられる拝殿
[ 付近地図:福島県いわき市 ]・[ いわき市:観光 ]・[ 福島県:神社 ]
子鍬倉神社参道石段前に置かれた石造社号標 子鍬倉神社参道に設けられた石鳥居と石燈篭 子鍬倉神社石段から見上げた拝殿と参拝者を誘う石燈篭 子鍬倉神社社殿(拝殿・本殿・幣殿)全景左斜め前方の画像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。