いわき市: 禅長寺

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)いわき市:歴史・観光・見所>禅長寺

概要・歴史・観光・見所

禅長寺(いわき市)概要: 禅長寺は福島県いわき市小名浜林城字大門に境内を構える臨済宗妙心寺派の寺院で、案内板によると「 禅長寺は、徳一大師の創建と伝えられ、遠峯禅師によって中興された。のちに臨済宗に改められ、鎌倉の建長寺との関係も深いといわれる。禅長寺仏殿は、正面5間(11.1m)、側面5間の方形であり、建築面積が123,9u、高さが16.4mある。組物(柱上にあつて軒を支えるもの)は、和様出組と称される形をとっているが、全体的には組物が柱間に並ぶ禅宗様である。屋根は茅屋根であるが、現在はトタンで覆われている。内部は、内陣正面の後方に厨子があり、その前部が須弥檀になっている。柱は円柱状で通柱となっており、約13mの高さに格天井が張られて、天上板には雲龍などの極彩色の絵が描かれている。禅長寺仏殿は、桃山時代後期から江戸時代初期にかけての建築様式を伝える貴重な建造物である。 いわき市教育委員会 」とあります。禅長寺仏殿(本堂)は貴重な事から昭和52年(1977)にいわき市指定有形文化財に指定されています。

禅長寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)、高僧として知られた徳一大師によって開かれたのが始まりとされ、鎌倉時代の文永年間(1264〜1274年)に遠峰禅師が中興しています。弘安年中(1278〜1287年)には亀山上皇の勅願寺、天正7年(1579)に正親町天皇の勅願寺になるなど格式が高く寺運も隆盛し、本堂には正親町天皇真筆の「普門山禅長護国禅寺」と「海會」の扁額が掲げられています。江戸時代に入ると寺領30石が認められ多くの末寺を擁していました。

慶長18年(1613)に宇和島藩主富田信高が改易になると磐城平藩の藩主鳥居忠政の預けられ、寛永10年(1633)に禅長寺で死去したとされ寺宝として信高が利用したと伝わる什物を所有し、境内の一角には墓碑が建立されています。

禅長寺山門は四脚楼門形式で切妻、鉄板葺き、一間一戸、外壁は真壁造り板張り、正面には山号額、高欄付の建物で高欄などは簡易な造りになっています。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊:十一面観音坐像(木造瀧見観音菩薩半跏像)。

禅長寺の文化財
・ 木造扁額(2面)-天正7年-「普門山禅長護国禅寺」「海會」-福島県文化財
・ 禅長寺文書-室町〜江戸初期−足利、岩城、正親町天皇など-福島県指定文化財
・ 正親町天皇宸翰額字(2通)-木造扁額の原本-福島県指定文化財
・ 木造観音菩薩半跏像-応永17年-像高64cm、院尊の作-福島県指定文化財
・ 仏殿-宝暦7年-一重裳階、三間四方-いわき市指定文化財
・ 絹本用林顕材建長寺山門疏-室町、縦35.4cm、横133cm-いわき市文化財

禅長寺:上空画像

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-いわき市教育員会


禅長寺:ストリートビュー

禅長寺:写真

禅長寺
[ 付近地図: 福島県いわき市 ]・[ いわき市:観光 ]・[ 福島県:寺院 ]
禅長寺 禅長寺 禅長寺 禅長寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。