福島県・徳一大師:縁の社寺

福島県:歴史・観光・見所(ホーム)>徳一大師

神社・寺院:一覧

名 称
場 所
内   容
慧日寺・福島県
・磐梯町
・伝承によると恵日寺は平安時代初期に徳一大師によって開山されたのが始まりと伝えられています。境内には徳一の他とされる徳一廟や五薬師の一つ東方薬師如来として創建した恵日寺薬師堂などがあります。
延命寺・福島県
・会津若松市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が巡錫で当地を訪れた際に開かれたのが始まりと伝えられています。
野寺薬師・福島県
・会津若松市
・伝承によると大同2年(807)、徳一大師が五薬師の一つ南方薬師如来として創建したのが始まりと伝えられています。
勝常寺・福島県
・湯川村
・伝承によると大同2年(807)、徳一大師が五薬師の一つ中央薬師如来として創建したのが始まりと伝えられています。
上宇内薬師・福島県
・会津坂下町
・伝承によると大同2年(807)、徳一大師が五薬師の一つ西方薬師如来として創建したのが始まりと伝えられています。
恵骼・福島県
・会津坂下町
・伝承によると大同3年(808)に徳一大師、又は弘法大師空海が再興したと伝えられています。
法用寺・福島県
・会津美里町
・伝承によると養老4年(720)に得道(徳道)上人が創建した法用寺を平安時代初期に徳一大師が再興したと伝えられています。
関山観音・福島県
・会津美里町
・関山観音堂に安置されている十一面観音菩薩像は徳一大師が会津入りをした際に彫刻したという説があります。
・仁王寺・福島県
・会津美里町
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
大岩観音・福島県
・会津美里町
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が自ら聖観音菩薩(大岩観音)を彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりと伝えられています。
左下観音堂・福島県
・会津美里町
・伝承によると平安時代初期に徳一大師、又は天長年間(824〜834年)に弘法大師空海によって開かれたのが始まりと伝えられています。
田子薬師堂・福島県
・会津美里町
・伝承によると田子薬師堂の本尊である薬師如来座像は徳一大師が李の霊木から彫刻したと伝えられています。。
中の沢観音・福島県
・下郷町
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が巡錫で当地を訪れた際に開かれたのが始まりと伝えられています。
鳥追観音・福島県
・西会津町
・伝承によると大同2年(807)に坂上田村麻呂が開基となり徳一大師が開山したのが始まりと伝えられています。
圓蔵寺・福島県
・柳津町
・伝承によると大同2年(807)に弘法大師空海が彫刻した虚空蔵菩薩を安置する為、徳一大師が虚空蔵堂を造営したのが始まりと伝えられています。
奥之院弁天・福島県
・柳津町
・伝承によると徳一大師が圓蔵寺を創建した際に弁財天を勧請した開かれたのが始まりと伝えられています。
北山薬師・福島県
・北塩原村
・伝承によると大同2年(807)、徳一大師が五薬師の一つ北方薬師如来として創建したのが始まりと伝えられています。
大正寺・福島県
・北塩原村
・伝承によると弘仁4年(813)に北山漆薬師堂の守り寺として徳一大師、又は弘法大師空海によって開かれたのが始まりと伝えられています
示現寺・福島県
・喜多方市
・伝承によると大同2年(807)、徳一大師又は弘法大師空海によって開かれたのが始まりと伝えられています。現在は徳一説を重視し会津徳一大師五大寺巡りに組み込まれています。
・満福寺・福島県
・小野町
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・観音寺・福島県
・本宮市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が本尊となる薬師如来像を自ら彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりと伝えられています。
岳温泉・福島県
・二本松市
・相応寺の由緒によると、大同年間(806〜810年)に徳一大師が巡錫で当地を訪れた際、薬師如来から流れ落ちる源泉で猟師やイノシシが傷を癒している事から湯前神(岳温泉神社)を祭ったと記されています。
円東寺・福島県
・二本松市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が開基となり開かれ安達太良寺の北院で光明院と号していたと伝えられています。
・相応寺・福島県
・大玉村
・伝承によると大同2年(807)、徳一大師が巡錫で当地を訪れた際、霊夢で薬師如来の化身が立ち、その御告げに従い安達太良山を登拝すると大岩で薬師如来像を発見したと伝えられています。この薬師如来像が岳温泉の由来と繋がっています。
・延命寺・福島県
・三島町
・伝承によると大同年間(806〜810年)、巡錫で当地を訪れた弘法大師空海、又は徳一大師が創建したと伝えられています。
大蔵寺・福島県
・福島市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が開創したとも、弘仁10年(819)に坂上田村麻呂が陸奥国鎮護の為、行基菩薩が彫刻した千手観音像を安置したとも、二人が協力して創建したとも云われています。
・東福寺・福島県
・玉川村
・伝承によると大同年間(806〜810年)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
スポンサーサイト
名 称
場 所
内   容
勝行院・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が巡錫で当地を訪れた際に開かれたのが始まりと伝えられています。
・湯ノ岳観音・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が巡錫で当地を訪れた際、自ら十一面間菩薩像を彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりと伝えられています。
・常福寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
禅長寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
湯本温泉・福島県
・いわき市
・伝承によると温泉神社の境内に観音堂を設けた際、「戎・定・慧」の三箱を納めたと伝えられています。
高蔵寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が巡錫で当地を訪れた際、天変地異で荒廃した村々を救う為、自ら観音像を7躯彫刻し安置したのが始まりと伝えられています。
・長興寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・医王寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が巡錫で当地を訪れた際に開かれたのが始まりと伝えられています。
・清谷寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同年間(806〜810年)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・大楽寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同年間(806〜810年)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・東光寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同年間(806〜810年)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・最勝院・福島県
・いわき市
・伝承によると大同年間(806〜810年)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・小久観音・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・富沢観音・福島県
・いわき市
・伝承によると平安時代初期に徳一大師が一宇を設け観音像を安置したと伝えられています。
・仏具山観音・福島県
・いわき市
・伝承によると平安時代初期に徳一大師が仏具山の山頂に一宇を設け自ら彫刻した観音像を安置したと伝えられています。
・日吉観音・福島県
・いわき市
・伝承によると平安時代初期に徳一大師が一宇を設け自ら彫刻した千手観音像を安置したと伝えられています。
・瀧澤観音・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(806)、徳一大師が自ら十一面観音像を彫刻し一宇を設けt安置したのが始まりと伝えられています。
・泉観音・福島県
・南相馬市
・伝承によると大同2年(806)、坂上田村麻呂が東威東征で十一面観音立像に戦勝祈願を行い、徳一大師に預けたと伝えられています。
・童堂観音・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)、徳一大師が自ら十一面観音像を彫刻し一宇を設けて安置したと伝えられています。
・朝日観音・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)、徳一大師が巡錫で当地を訪れた際にカヤの霊木を発見した事から如意輪観音像と千手観音像を彫刻し、その内の如意輪観音像を一宇を設けて安置したのが始まりと伝えられています。
・青瀧観音・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)に徳一大師が石森山を登拝した際、青堤に流れ落ちる青瀧の景観が素晴らしかった事から聖地と悟り自ら千手観音像を彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりと伝えられています。
スポンサーサイト
名 称
場 所
内   容
・高野坂観音・福島県
・いわき市
・伝承によると平安時代初期に徳一大師が巡錫で当地を訪れた際、紀州(和歌山県)にある高野山を模した霊場を思い立ち創建したと伝えられています。
・堂の作観音・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)、徳一大師が巡錫で当地を訪れた際に土地の名を「補陀落」と名付け一宇を設けたのが始まりと伝えられています。
・柳澤観音・福島県
・いわき市
・柳澤観音堂の本尊である十一面観音菩薩像は、平安時代初期に徳一大師が創建した福寿山柳澤寺の本尊だったと伝えられています。
・妙光寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)、徳一大師が巡錫で当地を訪れた際、草庵を設けて厭郷院と号したのが始まりと伝えられています。
・龍勝寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)に草刈麻呂が開基となり徳一大師を招いて開山したのが始まりと伝えられています。
・金光寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同年間(806〜810年)、徳一大師が開山し長福寺と号したのが始まりと伝えられています。
・長寿院・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)、徳一大師が開き堂田山光蔵院と号したのが始まりと伝えられています。
・法田寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同年間(806〜810年)、徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・忠教寺・福島県
・いわき市
・宝治2年(1248)に堂宇を修復した際に記された軒札によると大同元年(806)に徳一大師によって開かれたと認識されていたようです。
・東陽寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同年間(806〜810年)、徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・円通寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)、徳一大師が巡錫で当地を訪れた際に開創したと伝えられています。
・長谷寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)、徳一大師が巡錫で当地を訪れた際、一宇を設け本尊となる観音像を安置したのが始まりと伝えられています。
・賢沼寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同2年(807)、徳一大師が巡錫で当地を訪れた際に弁財天を勧請し祭ったのが始まりと伝えられています。
・龍光寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)、徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・宝林寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)、徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・八茎寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)、徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・薬王寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同年間(806〜810年)、徳一大師が八茎薬師の別当寺院として創建したのが始まりと伝えられています。
波立寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)、徳一大師が天竺から伝わったとされる阿弥陀如来像を一宇を設けて安置したのが始まりと伝えられています。
・松山寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)、徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・慧日寺・福島県
・いわき市
・伝承によると大同元年(806)、徳一大師によって開かれたのが始まりと伝えられています。
・子安観音・福島県
・富岡町
・伝承によると大同年間(806〜810年)に徳一大師が巡錫で当地を訪れた際に開かれたのが始まりと伝えられています。
スポンサーサイト
※ 「徳一大師:縁の社寺」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。