白河の関(奥州三関)

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)白河市:歴史・観光・見所>白河の関(奥州三関)

概要・歴史・観光・見所

白河の関概要: 案内板によると「 白河関は、古くよりみちのくの関門として歴史にその名を刻み、また文学の世界では歌枕として数多くの古歌に詠まれた場所である。関の位置については久しく不明であったが、江戸時代後期、時の白河藩主松平定信の考証により、この地が白河関跡であると断定され、寛政12年(1800)に「古関蹟」の碑が建てられ、今日に至っている。関が置かれた年代については不明であるが、延暦18年(799)、承和2年(835)の太政官符には「白河?」の名が認められることや歴史的な背景からみて、大化の改新以後の7・8世紀頃には存在していたものと考えられる。昭和34年から38年までに実施された発掘調査では、竪穴住居跡や掘立柱建物跡、空掘、土塁、柵列などの古代から中世にいたる遺構が発見され、縄文土器、土師器・須恵器・灰釉陶器、鉄製品などの古代から中世にいたる遺物が出土している。出土した土師器の中には、「門、大室、□船」などの墨書土器がみられる。白河関の全体像についてはまだ未解明な点もあるが、現在も奥州三関の1つとして多くの人々に親しまれ、歴史のひとこまに触れることができる場となっている。また、春には藤やかたくりの花が咲き、訪れる人々の心を和ませている。 文部科学省 白河市教育委員会 」とあります。

白河の関に実際訪れてみると、近世以降の関所の印象とは大きく異なり、城塞や砦といった感じを受けます。施設の主郭部分には深い空堀と高い土塁が築かれている事から古代城柵や中世の館として利用されていたのではないでしょうか?中世の館の遺構としては東西56m、南北90m、土塁は高さ約2m、底部幅約4m、空堀の深さは2〜3m、下端幅2〜3m、形状から箱型薬研堀に似ていると言われています。

又、敷地内には延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載されていたという白河神社(旧二所関明神)が鎮座し、古くから開けていた地域であったと思われます。

白河の関は鼠ヶ関(山形県鶴岡市)、勿来関(福島県いわき市)と共に奥州三関の1つに数えられ、元禄2年(1689)には松尾芭蕉の奥の細道の目的地の一つにもなっています。白河の関跡は大変貴重な事から昭和41年(1966)に国指定史跡に指定されています。

白河の関の句・歌
・ 行く人を 弥陀の誓ひに 漏らさじと 名をこそとむれ 白河の関 ・一遍上人
・ 白河の 関の関守 いさむとも しぐるる秋の 色はとまらじ ・藤原定家
・ やま水の 高きひくきも 隔てなく 共に楽しき まどゐすらしも ・松平定信
・ 有明の 月も雲居に 影とめぬ かすめる末や 白河の関 ・順徳天皇
・ 都をば 霞とともに 立ちしかど 秋風ぞ吹く 白河の関 ・能因法師
・ 都いで 逢坂越へし おりまでは 心かすめし 白河の関 ・西行法師
・ 秋風に 草木の露をば払わせて 君が越ゆれば 関守も無し ・梶原景季

白河の関:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 東北地方の名城を歩く[南東北編]-株式会社吉川弘文館
・ 日本の城下町2[東北(二)]-株式会社ぎょうせい
・ 日本史跡大辞典1-株式会社日本図書センター
・ 現地案内板-文部科学省・白河市教育委員会
・ 現地案内板-白河ライオンズクラブ


白河の関:ストリートビュー

白河の関:写真

白河の関
[ 付近地図: 福島県白河市 ]・[ 白河市:歴史・観光・見所 ]
白河の関 白河の関 白河の関 白河の関
白河の関 白河の関 白河の関 白河の関
白河の関 白河の関 白河の関 白河の関
白河の関 白河の関 白河の関 白河の関


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。