前沢曲屋集落

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)南会津町:歴史・観光・見所>前沢曲屋集落

概要・歴史・観光・見所

前沢曲屋集落(南会津町)概要: 前沢曲屋集落は福島県南会津郡南会津町前沢に位置する山村集落で、案内板によると「 雪深い奥会津地方特有の曲家は労働力として馬や牛と同じ屋根の下で、家族同様の生活を営んで来たなごりです。文禄年間(1592から1595)年に横田城主山内氏勝の家臣、小勝入道沢西が、主家が滅んだ際に移り住んできたことが始まりとされています。明治40年、集落全体の13戸・神社・寺が焼失する大火があった。再建に約1年かかり、隣接町村や・越後の大工、13人の棟梁とその弟子たちが携わったと言われており、統一的な景観美を生んでいます。曲家資料館では、民具の展示、いろりを囲んだ内部の空間、大黒柱や梁の太さなど100年来の風雪に耐え、時代の流れに対応してきた暮しの知恵をさぐることができます。 南会津町 」とあります。

【 前沢集落の歴史 】-前沢曲屋集落は明治40年(1907)と比較的新しく全ての建物が同時期に再建されるなどの要因が重なった事で、現在でも大部分の民家が茅葺屋根で当時の山村集落の景観を保っています。大内宿で見られるような御土産屋や蕎麦屋などの観光客用飲食店も集落内には少ない為、観光地化されていない古くからの生活臭が感じられる貴重な集落と言えます。

前沢曲屋集落は戦国時代の文禄年間(1592〜1595年)に横田城主山内氏勝の家臣とされる小勝入道沢西が前沢の地に土着、帰農して開発された集落と伝えられています。山内氏は藤原秀郷の後裔の一族とされ、応永10年(1403)に山内通俊が大沼郡を拝領した、又は鎌倉時代に執権北条氏に騙され越後に追放され、山内季基の代に大沼郡に入り中丸城(横田城)を築いたとされます。

その後、山内七騎党と呼ばれる家臣団を結成し、戦国時代には会津地方を支配する葦名氏・長沼氏・河原田氏と共に会津四家に数えられています。しかし、蘆名氏の台頭により従属するようになり、さらに、その蘆名氏が天正17年(1589)の摺上原の戦いで米沢城(山形県)の城主伊達政宗に敗れ、本家筋の佐竹氏を頼り常陸国(現在の茨城県)に退去した為、当時の当主山内氏勝は石田三成や上杉景勝の支援を受けながら伊達政宗との対決に臨みました。

しかし、豊臣家の意向を汲んでいながら、天正18年(1590)の奥州仕置きでは一転、小田原の役に参陣しなかった咎を受け改易され、当地を去る事になると多くの家臣が四散し、小勝入道沢西もその1人と思われます。当時は主家が没落すると他家に仕官する家がある一方で、帰農して大庄屋や豪農になる例も多く資金や人望、人脈などは通常の農家よりは格段に有利な立場にあったと思われます。

【 前沢集落の江戸時代 】-その後の経緯は不詳ですが江戸時代の正保年間(1644〜1648年)に会津藩(藩庁:鶴ヶ城)が幕府に献上する為に製作された「会津領内絵図」や、江戸時代後期の享和3年(1803)から文化6年(1809)にかけて会津藩で制作され幕府に上進された「新編会津風土記」にも前沢集落と思われる記載がある事から引き続き集落として存続していたと思われます。

それらには前沢村には13軒の家屋と鎮守である鹿島神社、薬師堂、前沢寺(明治40年:1907年の火災で堂宇が焼失しそのまま廃寺となっています)が境内を構えていた事が記載されています(前沢集落の開村初期は舘岩川近くにあったといわれ、その後、現在地の位置に移されたそうです)。

【 前沢集落の明治時代以降 】-明治40年(1907)の火災により前沢集落の全戸、神社、寺院(前沢寺はこの火災で廃寺となり、薬師堂のみが再建。)に至るまで全焼し、その後に越後や田島、南郷、伊南地方の大工集団により、略同一規模、同一形式で再建(主屋13棟、新築2棟、鹿島神社本殿、薬師堂)が行われ、全国でも稀に見る茅葺中門造り集落が形成されました。昭和50年代になると前沢曲屋集落の価値が認められるようになり昭和60年(1985)に環境美化条例が制定された事を受け積極的に古民家の保存が行われるようになりました。

住民達の努力が実り昭和62年(1987)には国土庁主催による第2回アメニティーコンクール「最優秀」、平成5年(1993)には第15回山本有三記念「郷土文化賞」、平成5年(1993)には第1回美しい日本のむら景観コンテスト「全国土地改良事業団体連合会長賞」、平成9年(1997)には前沢集落にある「水車小屋」と「バッタリ小屋」が「うつくしまの音三十選」、平成12年(2000)には建設省主催による「手づくり郷土賞」を受賞、さらに、平成23年(2011)には文化庁による重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

【 前沢曲屋集落と中門造り 】-中門造りとは特に新潟県や秋田県などの日本海側の農家建築で採用される形式で、平入の主屋に対して左右どちらか一方に妻入の厩を配して上空から見ると丁度L字型の平面構成をしています。見た目では曲屋の農家建築とは変わりませんが、玄関が主屋にあるのが曲屋、厩にあるのが中門造りと分けられています。

両方の形式は人と馬が同じ屋根の下で生活する当時の習慣で、馬が高価で労働力として貴重な事から冬の際も主屋からの暖気が厩に入り込めるな工夫が見られます。

その中でも中門造りの方がより豪雪に対して動線的に有利になるとして、会津地方でも散見出来、特に前沢集落では越後(新潟県)の大工が再建に携わっている事から大きな影響を受けたのかも知れません。前沢集落の場合は主屋部は寄棟で南北向き、厩(突出部)は切妻で下手側に配する例が多く見られ特長の1つとなっています。

【 前沢曲屋集落の景観的要素 】-前沢曲屋集落は舘岩川西岸の緩斜面に位置し、僅かな斜面ですが各戸は整地した平面の周囲に石垣を築き、集落の再奥地の高台には鎮守である鹿島神社が鎮座して境内からは集落全体が見下ろせるような配置が成されています。

前沢集落では基本的な生業は農業や養蚕など古くから変化が少なく、大きな近代化の波にさらされる事が無かった事や明治時代後期という比較新しく建てられたものが多かった事などから奇跡的に茅葺屋根の古民家が集中的に残される結果となり、その価値が非常に高い事が認識されるようになると昭和63年(1988)からは前沢集落内での茅葺屋根の葺き替えには補助金が出され、積極的に景観の保存が行われるようになっています。

前沢曲屋集落が選定された重要伝統的建造物群保存地区の名称は「南会津町前沢重要伝統的建造物群保存地区」で、種別は「山村集落」、選定基準は「伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの」、面積は東西約540m、南北約600m、約13.3ヘクタール、建造物は23棟、神社1棟(鹿島神社:木造平屋建て、切妻、桟瓦葺き、平入、桁行3間、張間2間、外壁は真壁造り板張り)、薬師堂1棟(木造平屋建て、宝形造、鉄板葺き、桁行3間、張間3間、正面1間向拝付き、格天井)。

前沢曲屋集落:上空画像

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-南会津町・南会津町教育委員会
・ 現地案内板-南会津町
【 付近地図 】
福島県南会津郡南会津町前沢


前沢曲屋集落:ストリートビュー

前沢曲屋集落(南会津町):写真

前沢集落の道路沿いには兜造や寄棟の茅葺屋根古民家が点在しています
前沢集落:歴史的景観と町並み
前沢曲屋集落では妻面が道路側に向いています 前沢曲屋集落の電信柱が景観を害しています 前沢集落の緩やかなカーブが景観に変化を与えています 前沢曲屋集落は雪深い為に下見板張りの農家建築が多いようです
前沢集落の畑(多分トウモロコシ)越に見える曲屋の古民家 前沢曲屋集落には微地形があり土留めや石垣が見られます 前沢集落の復元されたと思われる水車小屋 前沢曲屋集落の前に流れる舘岩川の清流
前沢集落のは入口から撮影した集落の全景画像 前沢曲屋集落に住む住民達の心の拠り所である薬師堂 前沢集落の素朴な信仰である石仏(馬頭観音)と石碑(馬力神) 前沢曲屋集落の水源と雪消し用の池


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。