白河市: 関川寺

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)白河市:歴史・観光・見所>関川寺

概要・歴史・観光・見所

関川寺(白河市)概要: 関川寺は福島県白河市愛宕町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。関川寺の創建は不詳ですが古くは関銭院と称し関所の通行料を徴収する任を担っていたと伝えられています。当初は天台宗で福寿山関銭院と号していましたが、中世、白川城主で一帯を支配した結城宗廣が中興開山し寺号を「関川寺」に改称、明応元年(1492)頃に結城直朝が曹洞宗に改宗したとされます。

天正9年(1581)に現在地に移り、近世は妙徳寺などと共に寺町を形成し小峰城の南方の防衛ラインを呈していました。

関川寺の寺宝である銅鐘は案内板によると「宝暦11年(1761)に鋳造されたもので、材質は青銅、法量は総高148センチ、口径84.5センチ、乳の間は5段5列が4面で100個、縦帯にも乳が2個づつで8個、合計108個が陽鋳されている。この鐘は、小峰城内の太鼓に対して町民に、時報を知らせた鐘としても知られている。・・・(後略) 白河市教育委員会 」とあります。関川寺銅鐘は昭和39年(1964)に白河市指定文化財に指定されています。

関川寺境内一帯は中世、白河結城氏の居館と推定される城郭跡とされ、土塁や空堀が残され平成27年(2015)に白河市指定史跡に指定されています。境内には戊辰戦争の戦死者の墓碑や棚倉藩士小池理八の供養塔、結城宗廣の墓(五輪塔:宗廣の遺髪が納められたと伝えられています。

宗廣の本墓と伝えられるものは三重県伊勢市光明寺三重県津市結城神社にあります)、白川結城氏廟などがあります。赤穂四十七士の1人中村勘助の父は白河藩士だった事もあり、家族を討ち入り前に白河にいた親戚に預けたました。息子である忠三郎は連座して流罪となりましたが、後年赦免され白河で僧になったとされ境内には勘助の妻の墓が建立されています。宗派:曹洞宗。

関川寺の文化財
・ 境内一帯−中世−関川寺館跡−白河市指定史跡
・ 伝 亜欧堂田善作 ビードロ絵-元治元年,ガラス・油彩,縦51p,横71p-市指定
・ 十六善神の図-文化3年-絹本著色,大野文泉筆,縦116.2p,横47.8p-市指定
・ 銅鐘-宝暦11年-総高114.0p,口径84.0p−白河市指定文化財
・ 木造扁額「萬徳尊」-文政10年-松平定信筆,縦70.2p,横138.6p-市指定

関川寺:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-白河市教育委員会


関川寺:ストリートビュー

関川寺:写真

関川寺
[ 付近地図: 福島県白河市 ]・[ 白河市:観光 ]・[ 福島県:寺院 ]
関川寺 関川寺 関川寺 関川寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。