大内宿:歴史・伝承・伝説

会津西街道(下野街道)

会津西街道(下野街道)・概要: 会津西街道(下野街道)の歴史は深く、会津西街道(下野街道)古くから会津地方と関東地方を結ぶ街道として重要視され、数多くの武将や文人墨客が利用してきました。経済活動の大動脈の1つでもあり、東北地方の特産物が会津城下に集積され、そこから街道を通じて関東にもたらされ、逆に中央の文化が入り込みました。伝承によると以仁王(後白河天皇の第三皇子)が平家打倒を呼びかけたものの、計画が露呈し、結果的に近江の戦いに敗れ越後に逃れる際に利用したとされます。記録的な初見は「新編会津風土記」によると、永正18年(1521)に南山領の領主長沼盛秀が大内峠を越えて会津領に侵攻した事が記載され、少なくとも南山と大内峠、会津の間には軍勢が通過出来る街道が存在していた事が窺う事が出来ます(長沼氏は15世紀にも度々周辺に出兵している事から室町時代には軍事行動出来る程度の整備が行われていたと推察出来ます)。その後も天正18年(1590)の小田原の陣の際には伊達政宗、奥州仕置の際に豊臣秀吉が利用してきましたが正式に会津西街道(下野街道)が整備されたのは正保4年(1647)、会津藩初代藩主保科正之が命じて街道沿いの集落が宿場町とし体裁が整えられ、難所である山王峠が通行し易く開削されています。江戸時代初期には会津藩はじめ、新発田藩や村上藩も参勤交代で利用し、街道筋の宿場町も活況に呈していましたが、幕府の命により白河街道に変更となり、例外を除いては利用されなくなっています。万治2年(1659)の大震災、天和3年(1683)に日光大地震、享保8年(1723)の五十里湖決壊、その他にも大雨や洪水、雪崩など数多くの天災により街道は分断されましたが、その都度、復興され文化交流の大動脈であり続けました。名称は時代と共に変遷し「尾岐道」、「関山街道」、「南山通り」、「関山海道」、「下野街道」と変わりましたが、大筋の道筋が変わらず関東側からの呼び名だった「会津西街道」で定着しつつあります。明治17年(1884)に会津三方道路(現在の国道121号線に略沿っている)が開削された事で急激にその役割は失われましたが、街道沿いには当時の遺構と共に、伝説や伝承が残されました。このサイトでは会津西街道(下野街道)を利用した著名人を中心に取り上げながら、それらに少し触れていきたいと思います。

会津西街道(下野街道)の歴史的文化財

下野街道−古道、三郡境の塚、茶屋跡、一里塚、馬頭観世音碑など関連遺跡−国指定史跡
下野街道−福島県田島町・下郷町・会津本郷町−歴史の道百選(文化庁)
大内宿−種別「宿場町」・面積11.3ha・選定基準(三)−国の重要伝統的建造物群保存地区
大内宿−「美しい日本のむら景観コンテスト」文化部門−農林水産大臣賞
大内宿大内宿の自然用水−日本の音風景100選(環境庁(現・環境省))
大内宿美しい日本の歩きたくなるみち500選(社団法人日本ウオーキング協会)
大内宿手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)
大内宿−わたしの旅100選(文化庁:知っていそうで知らない日本の文化の発見)
大内峠−日本の百名峠(井出孫六が発表した随筆の書名)
栃沢の一里塚−会津美里町指定史跡
田部原の一里塚(1対)−南会津町指定史跡
糸沢宿本陣阿久津家住宅)−国登録有形文化財
今泉の馬宿(旧大竹家住宅・奥会津博物館)−国指定重要有形民俗文化財
旧山王茶屋(旧渡部家住宅・奥会津博物館)−南会津町指定重要文化財
南山通り横川一里塚−よばわり岩の一里塚−日光市指定史跡
南山通り上三依一里塚(2基)−日光市指定史跡
旧高原問屋屋敷跡−吉田松陰宿泊地−日光市指定史跡

会津西街道:利用者(歴史)一覧

人物名
人物紹介
利用理由
利用年号
以仁王後白河天皇の第三皇子越後小国に下向する途中大内宿付近で逗留平安時代末期
源義経源頼朝の弟京都から頼朝に追われ奥州平泉に下向平安時代末期
平家落人平家一族行き場を失った事で安住の地を求めた平安時代末期
三依姫塩谷左衛門尉の姫化粧田地である三依郷横川村で死去室町時代
長沼盛秀南山領の領主大内峠を越えて会津領に侵攻永正18年(1521)
伊達政宗当時の会津黒川城の城主豊臣秀吉の要請により小田原参陣の為天正18年(1590)
豊臣秀吉戦国時代の中天下を統一第1次奥州仕置後に、京、大坂に帰国時に利用天正18年(1590)
大国実頼直江兼続の実弟鴨山城の城主2万1千石慶長3年(1598)
直江兼続上杉家執政関が原の戦いの際、会津西街道を南下慶長5年(1600)
保科正之初代会津藩藩主会津西街道を開削、参勤交代、日光東照宮参拝江戸時代初期
保科正経2代目会津藩主参勤交代、日光東照宮参拝江戸時代初期
古川古松軒地理学者、「東遊雑記」著者奥羽松前巡見使に随行天明8年(1788)
松平容敬8代目会津藩主江戸から帰国文政10年(1827)
吉田松陰長州藩士、思想家、兵学者東北遊学の際に利用(会津城下〜日光東照宮)嘉永5年(1852)
二宮尊徳江戸後期の農政家、思想家周辺の生活向上の為、二宮掘の開削嘉永6年(1853)
土方歳三新撰組副長宇都宮城の戦いで敗戦後、会津に向かう慶応4年(1868)
大鳥圭介幕臣、軍人、官僚、外交官戊辰戦争の際に会津西街道で幕府軍として連戦慶応4年(1868)
イザベラ・
バード
イギリス人・女性・紀行家見聞を広める為に日本各地を冒険、旅した明治11年(1878)

会津西街道(下野街道)街道・宿場町・経路

会津城下
右
福永宿
右
関山宿
右
大内宿
右
倉谷宿
右
楢原宿
右
田島宿
右
川島宿
右
糸沢宿
右
横川宿
右
中三依宿
右
五十里宿
右
高原新田宿
右
藤原宿
右
大原宿
右
高徳宿
右
大桑宿
右
今市宿

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「会津西街道(下野街道):歴史・伝承・伝説」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが写真、文章の利用は許可しませんので御理解の程よろしくお願いします。