日本の音風景100選

  福島県の町並みと歴史建築(ホーム)大内宿:歴史・観光・見所>日本の音風景100選
大内宿の自然用水:概要 大内宿は背後の大内峠側の山々から湧出た清水(自然水)大内宿の自然用水を宿場内に引き込み飲用水や生活用水として利用していました。又、大内宿は会津西街道(下野街道)の宿場町であった事から旅人や、商人、牛馬なども、この水路の水で喉を潤してきました。当初は街道の中央に水路がありましたが、明治時代に入り交通機関が変化すると、それに伴い明治19年(1886)に現在のように街道の両側に付け替え、さらに時代が下ると街道も舗装化となり次第に往時の景観が失われつつありました。しかし、まだ多くの茅葺屋根の古民家が数多く残されていた事から、研究者などからも賞賛の声が上がり、町並みの保存の機運が高まると、舗装の撤去や車輌規制が行われ、水路も旧観を取り戻しました。大内宿は南方にやや傾斜した地形の為、水路の水が勢い良く流れるので、一定区間に毎に水場を設けました。水場は水面により近づく為に街道より1段低く、水を有効利用する為に水路に比べて幅が広く水深が深い水槽のような形状で、その僅かな段差により心地よい水のせせらぎの音が発生します。往時はこのような集落が数多く存在していたと思われますが、現在では稀有な存在となり、平成8年(1996)に環境省(旧環境庁)が「全国各地で人々が地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたと願っている音の聞こえる環境(音風景)を広く公募し、音環境を保全する上で特に意義があると認められるもの」として「大内宿の自然用水」が「残したい"日本の音風景100選"」に選定されています。現在でも大内宿では水場では飲料水や野菜などを冷やす為に利用されています。

大内宿最後尾の高台には水と関係が深い弁財天が祭られるている弁財天堂と不動明王が祭られている三佛堂が設けられ(水路上流を神聖視し信仰の対象にしたのかも知れません)、水路の畔にも水神と思われる石祠が建立されています。

大内宿の自然用水・写真
大内宿の自然用水 大内宿の自然用水 大内宿の自然用水 大内宿の自然用水

大内宿の自然用水・写真
大内宿の自然用水

大内宿の鎮守である高倉神社手水は他では余り見られない「手水鉢」を設けず、代わりに祭壇を設けて水路に流れる清水(自然水)を利用し、畔(やや高台)には、水と関係が深い不動明王が祭られ数多くの倶利伽羅剣(仏智の利剣)と思われる鉄製の剣が奉納され信仰の対象となっています。さらに、大内宿の郊外には名水として知られる「薬水」があり、こちらは飲料水として遠方からも求める人が絶えないそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。文章や画像のコピーや利用は行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。