白和瀬神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)福島市:歴史・観光・見所飯坂温泉>白和瀬神社

概要・歴史・観光・見所

白和瀬神社(飯坂温泉)概要: 白和瀬神社は福島県福島市大笹生字折戸に鎮座いている神社です。白和瀬神社が鎮座している周辺は日本武尊の伝説が伝わってています。

地名「字浜渕」は日本武尊が舟で上陸した浜辺、地名「字雪小屋」は上陸した季節が冬だった為、雪を避ける御仮屋(小屋)を設け春に出立した事に因み、地名「字折戸」は尊が東夷征伐を完遂し凱旋の途中に当地を都のように気に入り長居した(居都)した事に因み、地名「字茶畑」はここで採れた茶葉を煎じて尊に奉じた事に因んだと伝えられています。

又、古事記や日本書紀で「吾妻はや」と嘆いた場所は当地とされ、「あづま」と呼ばれるようになったと伝えられています。そのような伝承が伝わっていた事から、大化元年(645)に鳥帽子嶽(標高:475m)の山頂付近に日本武尊の御霊を勧請し白和瀬神社を創建しています。

その後、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載され当時、中央にも格式の高い神社として認識されていたようです。

白和瀬神社はその後、安土桃山時代の天正年間(1573〜1591年)に参拝が容易でなかった事から、山麓である現在地に遷座しています(旧境内地は白和瀬神社の奥宮となっています)。古くから神仏習合し「白和瀬大明神」と呼ばれてきましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て明治4年(1871)に現在の社号である「白和瀬神社」に改め、明治5年(1872)に村社、昭和2年(1927)に県社に列しています。

白和瀬神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行6間、張間2間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社流造、こけら葺き、外壁は真壁造り板張り、小規模ですが古建築の雰囲気があります。大きな朱色の鳥居を潜ると長い参道がありよく整備され、日本武尊の銅像が建立されています。祭神:日本武尊。

白和瀬神社:上空画像

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-白和瀬神社


白和瀬神社:ストリートビュー

白和瀬神社:社殿・境内・写真

白和瀬神社参道正面の石造社号標とその奥に見える朱色の鳥居
[ 付近地図:福島県福島市 ]・[ 飯坂温泉 ]・[ 福島県:神社 ]
白和瀬神社参道い石段沿いにある手水舎とその奥に見える拝殿 白和瀬神社石段から見上げる拝殿 白和瀬神社拝殿とその手前に置かれた日本武尊の石像 白和瀬神社本殿と幣殿と透塀と覆い屋

飯坂温泉観光案内

八幡神社
八幡神社
八幡神社
八幡寺
八幡寺
八幡寺
常泉寺
常泉寺
常泉寺
東屋沼神社
東屋沼神社
東屋沼神社
東屋国神社
東屋国神社
東屋国神社
大福寺
大福寺
大福寺
医王寺
医王寺
医王寺
大鳥城
大鳥城
大鳥城
白和瀬神社
白和瀬神社
白和瀬神社
天王寺
天王寺
天王寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。