東屋沼神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)福島市:歴史・観光・見所飯坂温泉:歴史>東屋沼神社

概要・歴史・観光・見所

東屋沼神社(福島市・飯坂温泉)概要: 東屋沼神社は福島県福島市飯坂町平野字明神脇に鎮座している神社で、創建年等の詳細は分かりませんでしたが、吾妻山山岳信仰、雷沼水信仰などが融合した古代自然信仰と日本武尊信仰が融合したものと推定されています(伝承では日本武尊が東夷東征の際、当地方を治める豪族を滅ぼした事から日本武尊の御霊が祀られるようになったと伝えられています)。

延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に名神大社として記載されている事から少なくとも千年以上前に勧請されたと思われます。又、信夫郡に鎮座している神社の中で延喜式神名帳に記載されてる東屋沼神社、東屋国神社白和瀬神社黒沼神社鹿島神社の中で唯一名神大社に列している事から中央でも格式の高い神社として認識されていた事が窺えます。

東屋沼神社は当初、吾妻山にある雷沼付近に鎮座していたとされ、その後に大笹生木落山に遷し「七松大明神(往時の境内には大きな沼があり、その畔には7本の枝がある松の巨木が立っていていました。その守護神と思われる大蛇が多くの鼠を喰らい、民衆の農産物を守った事から神の使いと悟り、七松大明神と呼ばれるようになったと伝えられています)」と称しました。

周囲の神社の中では唯一「名神大社」の格式をもち国の行事儀式、祭典などが行われ、近世に入ると周辺20余村の総社となるなど周囲の信仰を集めました。明治3年(1880)に東屋沼神社と改称し、明治4年(1871)に郷社、明治8年(1875)に村社に列しています。

東屋沼神社拝殿は、木造平屋建て、切妻、桟瓦葺き、平入、桁行6間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は三間社入母屋造、銅板葺き、平入、桁行3間、桁行2間、外壁は黒色、構造部朱塗り。御利益は五穀豊穣、災難消除、火難除け、養蚕の鼠虫除け、疫病除けなど。祭神は少名彦名命、大己貴命、素盞嗚命、日本武命。

東屋沼神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-延喜式内名神大社 東屋沼神社
【 付近地図 】
福島県福島市飯坂町平野字明神脇1


東屋沼神社:ストリートビュー

東屋沼神社:写真

東屋沼神社
[ 付近地図: 福島福島市飯坂 ]・[ 飯坂温泉 ]・[ 福島県:神社 ]
東屋沼神社 東屋沼神社 東屋沼神社 東屋沼神社

飯坂温泉観光案内

八幡神社
八幡神社
八幡神社
八幡寺
八幡寺
八幡寺
常泉寺
常泉寺
常泉寺
東屋沼神社
東屋沼神社
東屋沼神社
東屋国神社
東屋国神社
東屋国神社
大福寺
大福寺
大福寺
医王寺
医王寺
医王寺
大鳥城
大鳥城
大鳥城
白和瀬神社
白和瀬神社
白和瀬神社
天王寺
天王寺
天王寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。