福島市: 医王寺

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)福島市:歴史・観光・見所飯坂温泉>医王寺

概要・歴史・観光・見所

医王寺(飯坂温泉・福島市)概要: 瑠璃光山医王寺は福島県福島市飯坂町平野字寺前に境内を構える真言宗豊山派の寺院です。医王寺は案内板によると「 当寺は瑠璃光山医王寺といい平安時代享和天皇の御代、天長3年(826)の開基で弘法大師御作の薬師如来をおまつりしております。当地方を信夫といい、信夫の荘司であった佐藤基治は治承の昔(1177)大鳥城を居城とし奥州南部の広域を治め非常な権勢を持っていました。信仰心の篤い基治は御堂を改修し堂塔伽藍を建立し源氏の再興を祈願し一族の菩提寺として寺門を興隆させました。・・・(後略) 瑠璃光山医王寺 」とあります。

その後、源義経が平泉(現在の岩手県平泉町)から平家追討の兵を挙げると、佐藤基治の二人の子供である継信、忠信が義経の家臣となり多くの戦に随行し功をあげます。継信は屋島の合戦で義経に放たれた矢を身を持ってかばった為戦死、忠信は頼朝の放った義経追討軍と戦い、自ら義経と名乗り敵を引き付け戦死したと伝えられ、両氏共医王寺に墓標があります。

元禄2年(1689)には松尾芭蕉が「奥の細道」の行脚で飯坂温泉と医王寺を訪れ、「笈も太刀も 五月に飾れり 紙のぼり」の句を残しており、境内には寛政12年(1800)に、その句が刻まれた(大阪の俳人大伴大江丸筆)句碑が建立されています。

医王寺は寺宝が多く鍍金装笈(武蔵坊弁慶が奉納との伝承が残る)と石造供養石塔群が福島県指定文化財、木地鞍(附)極書、添状が福島市指定文化財(工芸)、シラカシが福島市指定天然記念物にそれぞれ指定されています。

医王寺山門は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、四脚門。本堂は木造平屋建て、寄棟、銅板葺き、平入、桁行6間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、内部には本尊である大日如来が祭られています。

医王寺の奥の院である薬師堂は木造平屋建て、宝形造、銅板葺き、桁行3間、張間3間、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造り板張り、内部には弘法大師空海(真言宗開祖)が自ら彫刻したと伝わる薬師如来像(鯖野薬師)が安置されています。

奥州三十三観音特別霊場(札所本尊:薬師如来)。北国八十八ヶ所霊場第17番札所。山号:瑠璃光山。宗派:真言宗豊山派。本尊:大日如来。

医王寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-瑠璃光山医王寺
・ 現地案内板-謡曲史跡保存会
・ 現地案内板-福島飯坂ライオンズクラブ


医王寺:ストリートビュー

医王寺:写真

医王寺山門と土塀
[ 付近地図: 福島県福島市 ]・[ 飯坂温泉 ]・[ 福島県:寺院 ]
医王寺参道石畳みから見た本堂と石燈篭 医王寺奥之院である薬師堂へと続く道 医王寺薬師堂と石燈篭 医王寺境内に設けられた佐藤継信、忠信墓碑
医王寺山門正面 医王寺植栽越に見える本堂 医王寺境内に建立された芭蕉句碑 医王寺境内に生えるシラカシの大木

飯坂温泉観光案内

八幡神社
八幡神社
八幡神社
八幡寺
八幡寺
八幡寺
常泉寺
常泉寺
常泉寺
東屋沼神社
東屋沼神社
東屋沼神社
東屋国神社
東屋国神社
東屋国神社
大福寺
大福寺
大福寺
医王寺
医王寺
医王寺
大鳥城
大鳥城
大鳥城
白和瀬神社
白和瀬神社
白和瀬神社
天王寺
天王寺
天王寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。