天屋宿・本名宿:歴史・概要

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)会津五街道越後街道(会津街道)>天屋宿・本名宿

概要・歴史・観光・見所

天屋宿・本名宿(越後街道)概要: 案内板によると「 天屋本名の集落は、街道を挟んで北が天屋、南が本名となりそれぞれ別の行政区となっている。「新編会津風土記」によれば、「天屋村は昔、満田といったが永正のころ(1506〜20)天屋と改めた。もとは村北五町にあったがいつ頃かここに移した。北条時頼がこの村を通った時(陸奥の満田の山の束松千代の齢を家つとせん)と詠んだと村人たちは伝えている」と記されている。

村中の街道は明治初年までの越後街道で、白河街道の一部、さらには幕府の佐渡道であり、新発田藩・村上藩の参勤交代路でもあった。江戸時代、会津藩は宿駅制度を定めると、束松峠の峻険を控えた天屋本名は、片門・野沢両駅所の「間の宿」として荷物の輸送や旅宿で賑わった所でもある。

名物は生蕎麦で、片門の宿に止まった人たちも、わざわざ天屋蕎麦を食いに登ってきたという。 明治15年、会津三方道路は、束松峠の険を避け、藤峠経由となってしまった。さしも殷賑を極めた越後街道も人影まばらに、天屋本名は生活の道を失うに至った。

地元民は再び昔の賑やかさを取り戻そうとして、独力で束松峠に長さ40間余(約250メートル)の洞門を掘り車馬の通行を可能にした。しかし、ときは車・鉄道の時代となり、夢は潰れたが、村人の努力と団結心は今に受け継がれ豊かな集落となっている。 束松峠を護る会  会津坂下町教育委員会 」とあります。

天屋宿・本名宿共に、街道沿いには古い民家が軒を連ね、宿場町の雰囲気を残しています。天屋宿・本名宿を越えるとの難所の1つ束松峠(標高:465m)があり「天屋の東松(福島県指定天然記念物)」や「束松一里塚(会津坂下町指定史跡)」、「峠の茶屋跡」、「石畳跡」、「束松洞門」などの史跡が点在しています。

戊辰戦争で敗れた会津藩の家臣秋月悌次郎が「行くに興無く、帰るに家なし、国破れて孤城雀鴉乱る・・・風は淅瀝として雲は惨憺たり、いづれの地に君を置き、また親を置かん」と詠んでいます。

会津坂下町天屋・本名:上空画像


会津坂下町天屋・本名:ストリートビュー
天屋宿・本名宿
天屋宿・本名宿:町並み
天屋宿・本名宿:町並み
天屋宿・本名宿:町並み 天屋宿・本名宿:町並み 天屋宿・本名宿:町並み 天屋宿・本名宿:町並み
天屋宿・本名宿:町並み 天屋宿・本名宿:町並み 天屋宿・本名宿:町並み 天屋宿・本名宿:町並み
天屋宿・本名宿:町並み 天屋宿・本名宿:町並み 天屋宿・本名宿:町並み 天屋宿・本名宿:町並み


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。