磐梯熱海温泉: 源泉神社

  ホーム福島県の温泉街磐梯熱海温泉・観光>源泉神社

概要・歴史・観光・見所

源泉神社(磐梯熱海温泉・郡山市)概要: 源泉神社の創建は平成11年(1999)、大山祗神社と穴守稲荷神社の社殿を改修した際、社号を改称したのが始まりとされます。

大山祗神社は江戸時代後期の文化2年(1805)に大山祗命の分霊が勧請されたのが始まりとされ明治22年(1889)、大正11年(1922)に境内を遷し昭和38年(1963)に現在地に遷座しました。

穴守稲荷神社は大正11年(1922)、肥田金一郎氏がボーリング調査により源泉を発見した際、故郷である東京都大田区羽田から穴守稲荷神社(祭神:豊受姫命)の分霊を勧請したのが始まりとされます。

社殿は流造、銅板葺、桁行2間、梁間2間、正面1間向拝付、外壁は板張。境内の前には熱海温泉事業所が管理する源泉場があり、各温泉宿に供給している事から源泉神社と称されるようになったとされます。

源泉神社:写真

源泉神社
[ 付近地図: 福島県郡山市 ]・[ 郡山市:歴史 ]
源泉神社 源泉神社 源泉神社 源泉神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。