郡山市: 開成館

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)郡山市:歴史・観光・見所>開成館

概要・歴史・観光・見所

開成館(郡山市)概要: 開成館は明治7年(1874)に福島県第十区会所として建築された擬洋風建築で明治12年(1879)には郡区町村編成法が制定された事により安積郡役所となりました。当時の時代背景から和風建築に洋風建築の要素を織り交ぜた擬洋風建築でこの種の建築としては福島県内では最古とされます。

木造三階建て、鉄板葺き、平入、外壁は大壁造り、白漆喰仕上げ、窓廻りの曲線やベランダなどに洋風を感じますが玄関ポーチは唐破風を採用するばど和風の要素が強い建物となっています。

明治9年(1875)、14年(1881)と明治天皇の東北巡行際には宿泊所や昼食をとられるなど使用された由緒をもっていて現在では資料館として一般公開されています。開成館は明治時代初期に建てられた擬洋風建築の遺構として貴重な事から昭和35年(1960)に福島県指定重要文化財に指定され、平成21年(2009)に近代化産業遺産に認定されています。

又、敷地内は安積開拓発祥の地(福島県郡山市開成三丁目)として貴重な事から平成4年(1992)に郡山市指定史跡に指定されています。

開成館の敷地内には旧小山家住宅(安積開拓入植者住宅、明治15年:1882年建築、木造平屋建、寄棟、茅葺、郡山市指定重要文化財)、旧坪内家住宅(安積開拓入植者住宅、明治14年:1881年建築)、旧立岩一郎邸(明治12年:1879年建築、福島県開拓掛職員用官舎、木造平屋建、寄棟、茅葺、郡山市指定重要文化財)が移築保存されています。

又、開成館、旧小山家住宅、旧坪内家住宅、旧立岩一郎邸、安積開拓発祥の地は、安積原野開拓に大きな役割を担った事から、平成28年(2016)に名称「未来を拓いた「一本の水路」−大久保利通"最期の夢"と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代−」の構成文化財として日本遺産に登録されています。

開成館:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社


開成館:ストリートビュー

開成館:写真

開成館
[ 付近地図: 福島県郡山市 ]・[ 郡山市:観光 ]・[ 福島県:近代建築 ]
開成館 開成館 開成館 開成館


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。