境明神(白河市)概要: 案内板によると「 旧奥州街道に面して、陸奥(福島県側)と下野(栃木県側)の国境を挟んで境の明神が二社並列している。陸奥側の境の明神は、玉津島明神を祀り、下野側の明神は住吉明神を祀っている。境の明神の由緒は不詳であるが、文禄4年(1595)に当時白河を支配していた会津藩主蒲生氏が社殿を造営している。
現存するのは弘化元年(1844)に建てられた小祠である。奥州街道は五街道の1つで、奥州・越後などの諸大名が参勤交代で通行し、旅人や商人などの往来も盛んであった。このたね道中の安全を祈ったり、和算額を奉納したり、灯篭や碑の寄進なども盛んに行われている。
境内には越後新発田藩溝口家や南部藩士などが寄進した灯篭が並び、松尾芭蕉の「風流のはじめや奥の田植え唄」などの句碑や歌碑も多く建立されている。神社北側の杉林は、別当寺であった和光山豊神寺の跡地で、神仏習合の名残をとどめている。
玉津島明神と住吉明神 玉津島明神(女神・衣通姫)と住吉明神(男神・中筒男命)は、国境の神・和歌の神として知られ、女神は内(国を守る)、男神は外(外敵を防ぐ)という信仰に基づき祀られている。このため、陸奥・下野ともに自らの側を「玉津島を祀る」とし、反対側の明神を「住吉明神を祀る」としている。 白河市教育委員会 」とあります。
当時は陸奥と下野の境明神が同一施設だったかはよく分かりませんが、現状を見ると、陸奥側の方には神社山門や境内にある石灯籠や石碑の数などで下野側を圧倒しています。江戸から陸奥への下向の入口というよりは陸奥から中央への入口といった意味合いが強かったのかも知れません。
境明神:上空画像
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-白河市教育委員会
|
|