白河市: 鹿嶋神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)白河市:歴史・観光・見所>鹿嶋神社

概要・歴史・観光・見所

鹿嶋神社(白河市)概要: 鹿嶋神社は福島県白河市大鹿島に鎮座している神社です。鹿嶋神社の創建は奈良時代の宝亀年間(770〜780年)に勧請されたと伝えられています。その後、弘仁2年(811)に坂上田村麻呂が東夷東征の際に当地を訪れ、改めて本社の鹿島神宮(茨城県鹿嶋市宮中:常陸一宮)の分霊(鹿島大明神)を勧請し戦勝祈願しました。

諸説(延喜式神名帳には白河神社とある?)ありますが由緒によると、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載された式内社で白河地方の総鎮守として周囲からの信仰が篤かったとされます。

鹿嶋神社は歴代領主も崇敬庇護し、社領や奉納物など様々なものが寄進され文明13年(1481)には当時の領主小峯政朝が境内で一 万句奉納の連歌会を開催し多くの文化人が訪れました。江戸時代に入ると白河藩(藩庁:小峰城)の藩主が庇護し文化3年(1783)には松平大和守が「鹿嶋大神宮」の扁額を寛政7年(1796)には松平定信が「楯無鎧写」を奉納しています。

古くから神仏習合し明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が排されましたが現在でも境内には弥勒堂(本尊:弥勒菩薩、宝形造、桁行2間、梁間2間、正面1間向拝付)、観音堂(本尊:十一面観音・宝形造、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、仙道三十三観音霊場第27番札所、御詠歌:仏とて 老せぬものか 昔より 経てとも年は わか宮の寺)などが残され往時の名残が感じられます。

現在の鹿嶋神社社殿は明治43年(1910)に火災で焼失した後の大正元年(1912)に建てられたもので、石橋や随身門(神社山門:切妻、銅板葺、三間一戸、八脚単層門、左右に随身像安置)、拝殿(入母屋、銅板葺、平入、桁行5間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り板張り)、本殿(三間社入母屋造、銅板葺、正面千鳥破風、外壁は真壁造り板張り)を備えていて古社の雰囲気を今に伝えています。

又、例祭で行われる「堤灯祭り」は、明暦3年(1657)に当時の小峰城城主だった本多忠義が奉納したという御輿を数千の堤灯で取り囲みながら練り歩くもので、日本三大提灯まつり(新潟県弥彦村:弥彦神社燈籠祭・愛知県西尾市:一色諏訪神社提灯祭)の一つに数えられています。

社宝には上記の「御輿」、「楯無鎧写」、例祭の際奉納される神楽十八座が貴重な事から白河市指定文化財に指定されています。祭神は武甕槌命。

鹿嶋神社:上空画像

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-白河市教育委員会


鹿嶋神社:ストリートビュー

鹿嶋神社:写真

鹿嶋神社
[ 付近地図: 福島県白河市 ]・[ 白河市:観光 ]・[ 福島県:神社 ]
鹿嶋神社 鹿嶋神社 鹿嶋神社 鹿嶋神社
鹿嶋神社 鹿嶋神社 鹿嶋神社 鹿嶋神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。