二本松神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)二本松市:歴史・観光・見所>二本松神社

概要・歴史・観光・見所

二本松神社概要: 二本松神社の創建は平安時代末期の久安年間(1142〜1151年)頃周辺の領主だった安達盛長が熊野大神(紀州熊野:和歌山県)を勧請したのが始まりとされます。当初は安達氏の本拠があった塩沢田地ヶ岡の地に遷座していましたがその後に領した畠山満泰が室町時代中期頃(15世紀中頃)に二本松城を築くと城内(白旗ヶ峯)に遷座し氏神だった八幡神社(宇佐八幡宮から八幡神を勧請)と合祀し、城の鎮守社として崇敬されました。

寛永20年(1643)に丹羽光重二本松藩(藩庁:二本松城)の藩主になると丹羽氏の崇敬社として白旗ヶ峯から現在地(清地)に移され扶持米80石、社領25石(後に50石)を安堵され領内総鎮守として領民からも崇敬されました。

近世以前は八幡宮と熊野宮の2社が並存し「御両社」などと呼ばれていましたが明治5年(1872)に社号を「二本松神社」に改称し大正3年(1914)に県社に列しました。

現在の二本松神社本殿は江戸時代後期の寛政6年(1794)の火災で焼失後の文化3年(1806)に再建されたもので一間社流造、銅板葺、外壁は真壁造り板張り。拝殿も本殿と同時期に再建されたもので木造平屋建て、入母屋、銅瓦棒葺、正面千鳥破風、平入、桁行6間、正面1間唐破風向拝付、外壁は真壁造り板張り。

随身門は文化4年(1807)に再建されたもので、切妻、銅板葺き、三間一戸、桁行3間、張間2間、八脚単層門。神門は平唐門、銅瓦棒葺き、一間一戸。二本松神社本殿、拝殿、随身門は現在残る数少ない二本松藩が造営した建築物として大変貴重な遺構とされます。

二本松神社例大祭は「二本松の提灯祭り」と呼ばれるもので寛永20年(1643)に丹羽光重が現在地に遷座し、寛文4年(1664)に領民にも参拝出来るように開放した事を記念して始められたとされ、毎年10月4日〜10月6日には300個の提灯が7台の太鼓台に付けられて町内を練り歩きます。

二本松の提灯祭りは秋田の竿灯(秋田県秋田市)、尾張津島天王祭(愛知県津島市)と共に日本三大提灯祭りに数えられ平成23年(2011)に福島県指定無形民俗文化財に指定されています。

二本松神社は社宝も多く嘉永4年(1851)に二本松藩9代藩主丹羽長富が奉納した絵馬「源頼政鵺退治の図(縦150cm、横254cm)」と、文久元年(1861)に10代藩主丹羽長国が奉納した歌額(縦77cm、横150cm、18首の歌が掲載)が昭和55年(1980)に二本松市指定有形民俗文化財に指定されています。祭神は伊佐奈美命・速玉男之命・事解男之命・品陀和気命・気長足媛命。

二本松神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-二本松市教育委員会


二本松神社:ストリートビュー

二本松神社:本殿・随身門・写真

二本松神社境内正面に設けられた大鳥居と石造社号標
[ 付近地図: 福島県二本松市 ]・[ 二本松市:観光 ]・[ 福島県:神社 ]
二本松神社参道石段から見上げた随身門と石燈篭 二本松神社参道沿いに設けられた手水舎と手水鉢 二本松神社平唐門とその前に置かれた石燈篭 二本松神社拝殿正面の画像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。