南会津町: 大桃の舞台

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)南会津町:歴史・観光・見所>大桃の舞台

概要・歴史・観光・見所

大桃の舞台(南会津町)概要: 大桃の舞台は福島県南会津郡南会津町大桃居平に位置している舞台で、大変貴重な事から昭和51年(1976)に国指定重要有形民俗文化財に指定されています。当地が、かつて盛んだった農民歌舞伎舞台を継承する大変貴重なものです。

大桃の舞台の建物は明治28年(1895)の建築で構造は、木造平屋建て、小庇付切妻造り(一見すると農家建築の兜造のように見えます)、茅葺、外壁は真壁造り板張り、正面三方吹き放し、間口7.64m、奥行き8.56mの規模となっています。

大桃の舞台は農民歌舞伎といってもかなり本格的だったようで、舞台にも2重構造になっていて上部には唐紙が入れることが出来、下部には楽屋や、舞台上手にはゲゲと呼ばれる太夫座があったそうです。歌舞伎が始まる前は架設で花道が設置され神社の境内が観客席に一転します。習芝居は明治40年(1907)まで続けられ、以降は買芝居を上演し、毎年3回の宮籠もりなどにも使用されるそうです。

大桃の舞台があるのは駒嶽神社(祭神:大山祇神、駒ケ嶽神)の境内で、当時は集落の鎮守が公共の集会所的な存在だった事もあり、檜枝岐の舞台(福島県檜枝岐村:国指定重要有形民俗文化財)など多くが神社の境内に設置されています。

大桃の舞台:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板


大桃の舞台:ストリートビュー

大桃の舞台:写真

大桃の舞台へのアプローチ
[ 付近地図: 福島県南会津町 ]・[ 南会津町:観光 ]・[ 福島県:神社 ]
大桃の舞台の正面から写した画像 大桃の舞台左斜め正面から写した写真 大桃の舞台正面妻面と重厚な茅葺屋根 大桃の舞台の舞台部分の写真


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。