会津藩

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)福島県の城下町>会津藩

会津藩概要
会津藩概要: 慶長5年(1600)に発生した関が原の戦いで西軍に付いた上杉景勝が米沢藩(山形県米沢市)に移封になり蒲生秀行が60万石で入封し会津藩を立藩します。寛永4年(1627)、2代蒲生忠郷が急死、嫡男が居なかった為、弟である蒲生忠知が家名を継ぎ会津藩ではなく松山藩(愛媛県松山市)30万石が認められました。

代わって松山藩から加藤嘉明が43万石で入封、その際、3男である加藤明利に3万石を分知し三春藩を立藩させています。寛永20年(1643)、嘉明の跡を継いだ2代加藤明成が会津騒動の咎から領地を返上し改易になります(後に明成の子共である明友が石見吉永藩1万石で家名を再興し、後に水口藩2万石の藩主となってます)。寛永18年(1641)には二本松藩主で一族である加藤明利が不審死及び改易、寛永21年(1644)には三春藩主で加藤家の与力大名だった松下長綱が改易となり僅か数年で加藤一族が当地方から一掃された事になります。

寛永20年(1643)、保科正之が山形藩(山形県山形市)から23万石で入封し、松平家(保科姓から改姓)が9代に渡り藩主を歴任しました。初代藩主保科正之は2代将軍徳川秀忠の庶子で3代将軍徳川家光の腹違いの兄弟だった為、特に家光の信任が厚く幕政や藩政に大きく貢献した名君として知られました。正之の遺言には徳川宗家への絶対の忠誠が示され、これを破る藩主は子孫としては認めず、家臣も従ってはならない事が記されていました。又、正之は神道だった事から会津大鎮守六社(諏方神社、伊佐須美神社磐椅神社蚕養国神社心清水八幡神社、西村八幡宮)に定め篤く庇護しています。

幕末では9代容保が遺言を守り最後まで幕府側に立ち新政府軍との交戦が繰り広げられました。家臣も士気が高かった為、少年兵で組織された白虎隊や婦女子隊なども結成され会津藩をあげて抵抗しましたが鶴ヶ城が落城寸前まで攻め込まれ敗北し会津藩は廃藩となり容保は鳥取藩(鳥取県鳥取市)預かりとなりました(嫡男である松平容大は家名存続が許され斗南藩3万石を立藩)。

  スポンサーリンク
 

会津藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代蒲生秀行1601〜1612年60万石 
2代蒲生忠郷1612〜1627年60万石 
初代加藤嘉明1627〜1631年40万石 
2代加藤明成1631〜1643年40万石 
初代保科正之1643〜1669年23万石 
2代保科正経1669〜1681年23万石 
3代松平正容1681〜1731年23万石 
4代松平容貞1731〜1750年23万石 
5代松平容頌1750〜1805年23万石 
6代松平容住1805年23万石 
7代松平容衆1806〜1822年23万石 
8代松平容敬1822〜1852年23万石 
9代松平容保1852〜1869年23万石 

会津藩
会津藩:町並み 会津藩:町並み 会津藩:町並み 会津藩:町並み 会津藩:町並み
会津藩城下町:名所・旧跡
鶴ヶ城
鶴ヶ城
鶴ヶ城
飯盛山
飯盛山
飯盛山
松平家墓所
会津藩主松平家墓所
松平家墓所
御薬園
御薬園
御薬園
さざえ堂
さざえ堂
さざえ堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。