相馬小高神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)南相馬市:歴史・観光・見所>相馬小高神社(小高城)

概要・歴史・観光・見所

相馬小高神社(南相馬市)概要: 相馬小高神社は旧小高城本丸跡(福島県南相馬市小高区小高古城)に鎮座している相馬家の累代の崇敬社です。相馬小高神社の創建は嘉暦元年(1326)、相馬重胤が本城を別所館から小高城に遷した際、別所館で祭られていた妙見社(現在の相馬太田神社)の分霊を勧請したのが始まりとされます。

小高城は慶長16年(1611)に中村城に本城を遷すまで相馬氏の本拠地であった為、相馬小高神社が信仰の中心であり、中村に遷った後も篤く庇護されています。

相馬家は平将門の後裔を自称する氏族で、将門が信仰したとされる妙見信仰を引き続き信仰し、領内にはここ相馬小高神社の他に中村神社相馬太田神社と併せて相馬三妙見社として崇敬庇護しています。特に小高神社は小高城築城時に城の鎮守社として位置づけられています。

古くから神仏習合していましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が排され、御神体であった妙見菩薩を金性寺に遷し、改めて天之御中主命を勧請し神社として独立、明治5年(1872)に社号を「小高神社」に改め、昭和26年(1951)に「相馬小高神社」に改称しています。

相馬小高神社拝殿は木造平屋建て、入母屋造り、銅瓦棒葺き、桁行3間、張間2間、外壁は真壁造板張り、正面の大きな千鳥破風と唐破風を設えた向拝があり、龍や鳳凰など細かな彫刻が施されています。本殿は一間社流造、銅瓦棒葺きで、外壁は真壁造板張り、木組みや懸魚、鼻隠し、鼻木などの彫刻は見ごたえがあります。

境内には相馬地方に多い絵馬堂(殿)と呼ばれる建物があり、多くの絵馬が奉納され、この地方が馬と関わりあいが強い事を示しています。又、毎年7月に行われる相馬野馬追い(国指定重要無形民俗文化財・東北六大祭り)は相馬三妙見社合同で行われるもので境内では出陣式や野馬懸が行われます。社格:県社。祭神は天之御中主命。

相馬小高神社の文化財
・ 相馬野馬追−国指定重要無形民俗文化財
・ 境内(小高城跡)−相馬氏旧居城−福島県指定史跡
・ 相馬野馬追額(行列・野馬追・野馬懸)−江戸中期−福島県有形民俗文化財

相馬小高神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社


相馬小高神社:ストリートビュー

相馬小高神社:写真

小高神社境内正面に設けられた大鳥居と石造社号標と石燈篭
[ 付近地図: 福島県南相馬市 ]・[ 南相馬市:観光 ]・[ 福島県:神社 ]
相馬小高神社参道に設けられた石燈篭と桜並木 相馬小高神社拝殿正面とその前に置かれた石造狛犬と燈篭群 相馬小高神社本殿と幣殿と玉垣 相馬小高神社境内に設けられた絵馬殿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。