旧南会津郡役所(福島県南会津町田島)

大内宿(ホーム)田島宿(福島県南会津町)>写真
田島宿(会津西街道・南会津郡役所)
【 旧南会津郡役所 】−明治12年(1879)、郡区町村編制法が執行させると南会津郡が発足、郡役所を田島村に設置されました。当時の南会津郡は旧会津郡に存在した99カ村で構成されていましたが、煩雑だった為、田島村、旭田村、楢原村(大内宿は大村として楢原村に編入)、檜沢村、荒海村、舘岩村、大宮村、富田村、朝日村、伊北村、二川村、長江村、檜枝岐村、大川村、伊南村、小梁村、八幡村 、布沢村に集約されました。大正12年(1923)に郡会が廃止となり、大正15年(1926)に郡役所が廃止となっています。江戸時代は南山御蔵入領と呼ばれる幕府の直轄地、所謂「天領」で、その行政施設として田島陣屋(中世の領主だった長沼氏の居城である鴫山城の麓に設けられた陣屋。)が設けられていた事もあり、明治12年(1879)に南会津郡が発足した当初の郡役所庁舎は、田島陣屋をそのまま利用していました。しかし、明治17年(1884)に今までの会津西街道(下野街道)に変わる日光街道(現在の国道国道121号)が開通すると、当地も遅まきながら文明開化の気運が高まり、西洋風の新しい庁舎が望まれるようになりました。福島県は新庁舎の建設を許可したものの、予算が全く不足した事から工事費の半分以上を南会津郡の住民から寄付を募りようやく工事が着工する事が出来、明治18年(1885)に竣工する事が出来ました。大正15年(1926)に郡役所が廃止になりましたが、その後も福島県の南会津支庁や地方事務所として利用され、昭和45年(1970)に福島県田島(現南会津)合同庁舎の完成に伴い役割を終えました。本来、解体され破却される予定でしたが、新築には住民からの多額な寄付があり、その後も地域行政に深く関わった歴史の生き証人であり、明治時代初期の洋風庁舎建築の遺構として価値も高く、何より地域住民が保存を望んだ事から、現在地に曳きやの上、奥会津地方歴史民俗資料館(現在の奥会津博物館)として再利用される事となりました。旧南会津郡役所は昭和47年(1972)に福島県指定重要文化財に指定されています。
スポンサーリンク
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。文章や画像のコピーや利用は行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。