桑折町: 観音寺

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)桑折町:歴史・観光・見所>観音寺

概要・歴史・観光・見所

観音寺(桑折町)概要: 大悲山観音寺は福島県桑折町万正寺坂町に境内を構えている浄土宗の寺院です。観音寺の創建は鎌倉時代の宝治年間(1247〜1248年)に伊達家4代目当主伊達政依が父親である伊達義広の菩提を弔う為に開かれたのが始まりと伝えられています。

一方、観音寺が管理する観音堂は平安時代初期の大同年間(806〜809年)、坂上田村麻呂が蝦夷東征の戦死者の御霊を弔う為に聖観世音菩薩を安置したのが始まりと伝えられています。

観音寺は、伊達五山(満勝寺、東昌寺、光明寺、観音寺、光福寺)又は伊達五ヶ寺と呼ばれた寺院の1つで、他の4つ寺院が伊達氏と共にしたのに対し唯一現在地に留まりました。その為、観音寺には伊達氏縁の品々が当寺に残り多くの文化財を有しています。

江戸時代初期の寛永13年(1636)、宗門改めが行われた際に浄土宗に改宗し専称寺(いわき市)の末寺となっています(当初は臨済宗の寺院でしたがその後、天台宗、真言宗と何度も宗派を改めています)。

現在の観音堂は元禄元年(1688)に建立されたもので、木造平屋建て、宝形造、銅瓦棒葺、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、2重垂木、外壁弁柄塗装、桑折町を代表する古建築で近世の寺院建築としも貴重な存在である事から平成29年(2017)に桑折町指定有形文化財(建造物)に指定されています。

信達三十三観音霊場19番札所(札所本尊:聖観世音・御詠歌:はるばると 歩みむかへて 観音寺 大慈大悲の 風をしるべに)。奥州三十三観音霊場12番札所(札所本尊:聖観世音・御詠歌:たのもしや いきとしいける ものことに すくはんための ちかひときけは)。奥の細道26番札所。山号:大悲山。本尊:阿弥陀如来立像。宗派:浄土宗。

観音寺の文化財
・ 木造聖観音像−鎌倉末〜室町初−寄木造、像高255cm−福島県重要文化財
・ 木造聖観音菩薩坐像−福島県重要文化財
・ 絵馬・洛中洛外図−福島県指定重要有形民俗文化財
・ 絵馬・田村将軍蝦夷退治図−福島県指定重要有形民俗文化財
・ 木造阿弥陀如来坐像−桑折町指定文化財
・ 木造不動明王立像−桑折町指定文化財
・ 木造毘沙門天立像−桑折町指定文化財
・ 木造十王坐像−桑折町指定文化財
・ 木造神像−桑折町指定文化財
・ 木造奪衣婆坐像−桑折町指定文化財
・ 孝子善之丞幽冥感見の曼陀羅−桑折町指定文化財
・ 阿弥陀三尊来迎図−桑折町指定文化財
・ 観音堂−元禄元年−宝形造−桑折町指定文化財

観音寺:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-桑折町教育委員会


観音寺:ストリートビュー

観音寺:写真

観音寺
[ 付近地図: 福島県桑折町 ]・[ 桑折町:観光 ]・[ 福島県:寺院 ]
観音寺 観音寺 観音寺 観音寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。