津川宿:歴史・概要

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)会津五街道越後街道(会津街道)>津川宿

概要・歴史・観光・見所

津川宿(越後街道)概要: 津川(新潟県阿賀町)の地は古くからの交通の要衝で、阿賀野川と常浪川が合流する麒麟山(標高195m)は戦略上の拠点として重要視されました。戦端部の城山(標高140m)には津川城(新潟県指定史跡)が築かれ、3方を崖地で囲われ、幾重にも曲輪が設けられ天然の堅城として知られていました。元和元年(1615)に一国一城令が発令を受け、寛永4年(1627)に廃城となりましたが、津川宿には代官所が設けられ、引き続き当地域の行政の中心地として重要視されました。

又、阿賀野川舟運の拠点で津川宿より上流にある「銚子の口」と呼ばれる難所があり舟運船では通行不能だった為、津川港で一端荷揚げされ、越後街道(会津街道)を陸路で野尻宿まで運び、そこから再び舟運で溯上する経路が確立されました。

その為、津川宿には多くの物資が集められ、往時は150隻前後の帆掛け舟が発着、それらの荷物を荷揚げする要員が100名前後配され、港の沿岸には会津藩の船番所や御蔵、大商人の町屋が軒を連ね「越後街道三大宿」、「日本三大河港」などと称されました。

津川宿は大きく上町、鉄砲町、仲町、港町、下田町、柿木町、弁天町、寺ノ前、上寺町があり宿場の入口部と中央部には枡形、宿場の中心である港町には代官所や本陣(駅問屋)が設けられています。

又、現在のアーケードに類似する「雁木」発祥の地とされ(※形状は類似するものの、アーケードは公共地、「雁木」は私有地を開放しているという違いがあります)、案内板によると「慶長15年(1610)津川大火復興の際、津川城主・岡半兵衛重政により家々の玄関先の土間の部分にひさしをかけ、雁木がつくられました。私有地を公共のものとして利用する雁木は、雪の多いこの地域にとって昔から大切な生活通路となっています。津川では雁木を『とんぼ』と呼んでいます。」とあります。

越後街道:宿場町・再生リスト
阿賀町津川:上空画像


阿賀町津川:ストリートビュー
津川宿
津川宿:町並みを撮影した画像
津川宿:町並み
津川宿:町並み 津川宿:町並み 津川宿:町並み 津川宿:町並み


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。