会津若松市: 田中玄宰の墓

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)会津若松市:歴史・観光・見所>田中玄宰の墓

概要・歴史・観光・見所
田中玄宰の墓(小田山・小田山城)概要: 田中玄宰の墓は福島県会津若松市田中玄宰の墓(小田山・小田山城)門田町黒岩主山丙に位置しています。田中玄宰は江戸時代中期の寛延元年(1748)に会津藩の重責を担った田中玄興の子供として生まれ、早くに父親を亡くした事から12歳で田中家の家督を継ぎました。天明元年(1781)、34歳の時に家老に就任、この時全国的に発生した天明の大飢饉は会津藩も直撃し領内が大きく疲弊した事から玄宰は藩政改革を5代藩主松平容頌に上申しました。しかし、この訴えは却下された事から家老職を病気を理由に退任しています。

退任後、玄宰は改革に必要な知識や技術の習得に勤め、一方、田中玄宰の墓(小田山・小田山城)会津藩の藩政は疲弊し領民の苦しみも顕著になった為、天明5(1785)に家老職に復職する事になります。今度は玄宰の改革案が採用され、現在会津地方の特産物となった多くの伝統的産業が生み出され、江戸には会津藩の特産物を専売するための産物会所を設けています。教育については全国最高水準の藩校「日新館」を創設、人材育成の他、優秀の人材の登用、藩政を軍事、庶民、財政、裁判の4部署に明確に分け、家老はそれぞれ担当する事で問題点や命令系統が明確になっています。その他にも藩の法を整備する事で、罰則や賞罰が明確となり、領内の風俗も正し、質素倹約にも努めています。文化5年(1808)に会津藩に対し北方警備が命じられると、藩士を率いて樺太に赴き、その赴任中に病死、享年61歳。玄宰は「 鶴ヶ城と日新館の見えるところに埋めてほしい 」との遺言を残した事から、その遺言を尊重し小田山の山頂(小田山城の主郭跡)に墓碑が建立されました。

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板

田中玄宰の墓:写真

田中玄宰の墓
[ 付近地図: 福島県会津若松市 ]・[ 会津若松市:観光 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。