只見町: 三石神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)只見町:歴史・観光・見所>三石神社

概要・歴史・観光・見所

三石神社(只見町)概要: 縁結びの神として名高い三石神社の創建は鎌倉時代初期の建久年間(1190〜1199年)に横田城主山内秀基が建立したと伝えられています。要害山中腹には"縁結びの岩"、"泪岩"、"一の岩"3つの巨石があり古来からの自然崇拝や巨石信仰が源流にあるかもしれません。

3つの巨石にはそれぞれ謂れがあり"縁結びの岩"は三石神社の本殿を担う巨石で岩の下部に社殿を設ける珍しい形態をしていて、岩に開いている小さい穴に紐を通すと縁が結ばれると言われています。

"泪岩"は1年を通して岩から水が湧き出ていてその水で目を洗うと眼病が治るとされ、"一の岩"は開いている穴に頭を入れ祈ると頭の病気が治り頭がよくなるなと言われています。三石神社の参道には"縁結び三石清水"といわれる清水が湧き「みそぎの水」として古来から知られる清水があり只見町銘水10選にも撰ばれています。

又、境内は神域として古くから保全されていることから植生も豊富で「三石神社の森」として昭和58年(1983)に福島県緑の文化財に指定されています。祭神は伊邪那岐命、白山姫命、小彦名命。

三石神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-只見町商工会青年部
・ 現地案内板-只見町


三石神社:ストリートビュー

三石神社:写真

三石神社
[ 付近地図: 福島県南会津郡只見町 ]・[ 只見町:観光 ]・[ 福島県:神社 ]
三石神社 三石神社 三石神社 三石神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。