会津坂下町: 上宇内薬師堂

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)会津坂下町:歴史・観光・見所>上宇内薬師堂

概要・歴史・観光・見所

上宇内薬師堂(会津坂下町)概要: 上宇内薬師堂の別当寺である瑠璃光山調合寺は上宇内薬師堂(会津坂下町)福島県河沼郡会津坂下町大字大上に境内を構えている曹洞宗の寺院です。上宇内薬師堂は案内板によると「 古来、会津五薬師の一尊の西の薬師で、宇内薬師として信仰を集めた古仏である。伝承によると、往昔、高寺(石塔山恵隆寺)さかんなりし頃の36坊のひとつの調合坊の本尊であったといわれる。高寺荒廃後、現地に調合寺として移された。像高180.5センチの欅の1本彫造で、通肩の衲衣をまとった堂々たる像容である。量感に富む表現や、背刳りを施さない構造は古様であるが、全体に彫りが浅く、たとえばほぼ同様の形式の湯川村勝常寺薬師如来像にくらべて、衣文の彫法に流麗さと形式化の一面を示す点、和様化へのあゆみをはじめる10世紀ごろの造像と考えられる。 会津坂下町教育委員会 」とあります。木造薬師如来座像は大変貴重な事から大正9年(1920)に国指定重要文化財に指定されています。

調合寺は古代の大寺院である高寺の「高寺三十六坊」の一つ「調合坊」の後継寺院とも云われ、高寺が廃寺になると共に独立を果たしたものの江戸時代には既に荒廃し、寛文年間(1661〜1673年)に当地に至った相州小田原(現在の神奈川県小田原市)出身の僧侶道庵和尚によって元禄4年(1691)に再興されました(元禄9年:1696年には諸仏の修復を行っています)。

上宇内薬師堂は木造平屋建て、宝形造、銅板葺き、桁行5間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り、正面中央には「瑠璃光山」の山号額が掲げられ、向拝には鰐口が吊り下げられています(華美な意匠が少なく素朴な印象を受けます)。

仁王門は切妻、銅板葺き、三間一戸、八脚単層門、外壁は真壁造り板張り、中央には奉納された大草鞋が掲げられ、左右には阿像、吽像による2躯の地方色豊かでユニークな仁王像が安置されています。建物自体は薬師堂と同様に素朴な意匠でまとめられています。又、境内裏には上宇内薬師堂を再興した「再開基心翁道安庵主」の墓があります。

上宇内薬師堂が選定されてる会津五薬師とは弘法大師空海磐梯山に住む悪鬼を封じ込める為、自ら彫り込んだ5躯の薬師如来像を会津地方の要所に安置しようとしたもので、徳一大師が偉業を引き継ぎ勝常寺(中央薬師:湯川村)・慧日寺(東方薬師:磐梯町)・上宇内薬師堂(西方薬師:会津坂下町)・北山漆薬師(北方薬師:北塩原村)・野寺薬師(南方薬師:会津若松市)の寺院を建立したと伝えられています。会津五薬師(西方薬師如来)。会津十二薬師霊場第6番札所。山号「瑠璃光山」。宗派:曹洞宗。本尊:薬師如来。

上宇内薬師堂の文化財
・ 木造薬師如来坐像−10世紀後半、像高1.83m−国指定重要文化財
・ 日光菩薩像−室町時代、像高173.4p、ホウノキ、寄木造−福島県指定文化財
・ 月光菩薩像−室町時代、像高172p、ホウノキ、寄木造−福島県指定文化財
・ 虚空蔵菩薩像−室町時代、像高147p−福島県指定文化財
・ 聖観音菩薩像−平安時代、像高184p−福島県指定文化財
・ 絵馬(6面)−元禄年間〜宝永年間−福島県指定重要有形民俗文化財
・ 木造十二神将立像(5躯)-平安前期,ケヤキ材,一木造-会津坂下町指定文化財

上宇内薬師堂:上空画像

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-会津坂下町教育委員会
・ 現地案内板-上宇内薬師会


上宇内薬師堂:ストリートビュー

上宇内薬師堂:写真

上宇内薬師堂
[ 付近地図: 福島県会津坂下町 ]・[ 会津坂下町:観光 ]・[ 福島県:寺院 ]
上宇内薬師堂 上宇内薬師堂 上宇内薬師堂 上宇内薬師堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。