会津美里町: 高田観音(天王寺)

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)会津美里町:歴史・観光・見所>高田観音(天王寺)

概要・歴史・観光・見所

高田観音堂(天王寺)概要: 高田観音堂は福島県大沼郡会津美里町字高田甲に境内を構えている御堂です。現在の観音堂は明治23年(1892)に造営されたもので、木造平屋建て、宝形造、鉄板葺き、桁行3間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は度重なる火災を経験に塗屋造り、白漆喰仕上げ(石積み風目地)、向拝には龍や獅子などの精緻な彫刻、正面には花頭窓付、内部には人肌観音(体温があるとされます)の別称がある本尊十一面観音像が安置され、外部正面には「高田山」の山号額が掲げられています。

高田観音の別当寺院である高田山観音院天王寺の創建は平安時代の元慶2年(883)、光孝天皇(第58代天皇・在位:元慶8年884年〜仁和3年887年)の皇子とされる観裕和尚が行基菩薩が彫刻したと伝わる十一面観音像を笈に納めて当地を訪れた際、聖地と悟り一宇を設けたのが始まりとされます。

最盛期には寺運が隆盛し境内には七堂伽藍が立ち並び数十の坊舎も軒を連ねていましたがその後衰微し、江戸時代初期の寛永13年(1639)に近隣に移りました。戊辰戦争(会津戦争)の兵火により再び堂宇が焼失し、明治22年(1889)に現在地に境内を遷し再興されています。本堂は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行4間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造白漆喰仕上げ。

会津三十三観音霊場第28番札所(札所本尊:十一面観音菩薩・御詠歌:昔より 立つとも知らぬ天王寺 奥の細道轟の橋)。山号:高田山。院号:観音院。宗派:天台宗。

高田観音:上空画像

【 参考:サイト 】
公式ホームページ


高田観音:ストリートビュー

高田観音(天王寺):写真

高田観音堂(天王寺)境内正面に設けられた石造寺号標
[ 付近地図: 福島県大沼郡会津美里町 ]・[ 会津美里町 ]
高田観音堂(天王寺)参道沿いに設けられた石柱山門と注連縄 高田観音堂(天王寺)正面とその前に置かれた石造狛犬と石燈篭 高田観音堂(天王寺)に掲げられた「高田山」の山号額 高田観音堂(天王寺)向拝に施された精緻な彫刻と鰐口
高田観音堂(天王寺)正面外壁と垂れ幕 高田観音堂の別当である天王寺の本堂 高田観音堂(天王寺)境内に建立されている石仏 高田観音堂(天王寺)境内に建立されているフクロウの石像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。