会津美里町: 相川観音(自福寺)

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)会津美里町:歴史・観光・見所>相川観音(自福寺)

概要・歴史・観光・見所

相川観音(自福寺)概要: 相川観音を守護する空窪山自福寺は福島県大沼郡会津美里町氷玉字相川丁に境内を構えている曹洞宗の寺院です。自福寺の創建は不詳ですが当初は向羽黒山峰の麓に境内を構えていたそうです。

山頂には芦名家の拠点の一つ向羽黒山城が築かれ、自福寺は麓に町割りされた城下町に境内を構えていたと思われますが、慶長6年(1601)に向羽黒山城が廃城になると城下町は寂れ自福寺も衰微したようです。

江戸時代中期の宝永6年(1709)に荒廃を憂いた高橋宗元、吉川浄雲が浄財を募り本尊の修復を行い、さらに享保2年(1717)に現在地に観音堂を再建すると本尊を遷し東山天寧寺住職融元和尚を招いて入仏供養を行いました。

現在の相川観音堂はその当時のもので、木造平屋建て、宝形造、鉄板葺き、桁行3間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り、向拝木鼻には象の彫刻が施され鰐口が吊り下げられています。本尊は平安時代の高僧で真言宗の開祖である弘法大師空海が自ら彫刻したと伝わる木造十一面観音立像(相川観音)で、タコの絵馬を奉納し篤く祈願すると疣(イボ)が取れる信仰から「いぼ観音」の別称があります。

木造十一面観音立像は像高160p、寄木造(又は割矧ぎ造)、玉眼、漆箔仕上げ、貴重な事から昭和49年(1974)に会津美里町指定文化財(彫刻)に指定されてます。会津三十三観音霊場第22番札所(札所本尊:十一面観世音菩薩・御詠歌:朝日射す 夕日輝く相川の 月諸共に 出いづる御手洗)。山号:空窪山。宗派:曹洞宗。本尊:十一面観世音菩薩。

相川観音:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-会津美里町教育委員会


相川観音:ストリートビュー

相川観音(自福寺):写真

相川観音(自福寺)
[ 付近地図: 福島県大沼郡会津美里町 ]・[ 会津美里町 ]
相川観音(自福寺) 相川観音(自福寺) 相川観音(自福寺) 相川観音(自福寺)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。