飯盛山: 厳島神社

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)飯盛山:歴史・観光・見所>厳島神社

概要・歴史・観光・見所

厳島神社(飯盛山・会津若松市)概要: 厳島神社は福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲、飯盛山の中腹に鎮座している神社で古くから信仰の対象となっていました。厳島神社の創建は室町時代初期の永徳年間(1381〜1383年)に、石塚家、石部家、堂家家の3家が宗像三女神である市杵島姫命の分霊を勧請し社殿を建立したのが始まりと伝えられています。

当初は宗像神社と称し飯盛山も辯天山と呼ばれました。神仏習合していた事で祭神である市杵島姫命は弁才天と習合し、別当には正宗寺があたりました。歴代の領主からも信仰され芦名氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、保科氏(松平氏)の崇敬社となり社運も隆盛し、特に会津藩(藩庁:鶴ヶ城)三代藩主松平正容が篤く帰依し、江戸時代中期の元禄13年(1700)に社領や御神像の寄進、社殿の造営などを行っています。

寛政8年(1796)には別当である正宗寺の三匝堂(さざえ堂)が建立されるなど隆盛を極めましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により正宗寺が廃寺となり境内にあった仁王門や大仏(青銅製:会津若松市内にある阿弥陀寺に遷されましたが太平洋戦争で供出され現存しません)は廃され社号を「厳島神社」に改名し郷社に列しました。

厳島神社社殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺、妻入、間口1間、奥行き1間半、正面1間向拝付、外壁は真壁造り板張り、所謂「春日造」で往時の姿を留めています。祭神:市杵島姫命。

厳島神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-財団法人会津弔霊義会
・ 現地案内板
【 付近地図 】
福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲


厳島神社:ストリートビュー

厳島神社:写真

厳島神社
[ 福島県会津若松市 ]・[ 飯盛山:歴史・観光・見所 ]
厳島神社 厳島神社 厳島神社 厳島神社

飯盛山観光案内

さざえ堂
さざえ堂
飯盛山さざえ堂
宇賀神堂
宇賀神堂
宇賀神堂
烈婦の碑
烈婦の碑
飯盛山烈婦の碑
飯沼貞雄墓
飯沼貞雄の墓
飯沼貞雄の墓
戸ノ口堰水
戸ノ口堰水神社
戸ノ口堰水神社
厳島神社
厳島神社
厳島神社
戸ノ口堰
戸ノ口堰洞穴
戸ノ口堰洞穴
松平容保碑
松平容保の碑
松平容保の碑
白虎隊自刃
白虎隊自刃の地
白虎隊自刃の地
白虎隊の墓
白虎隊の墓
白虎隊の墓
ローマ市の碑
ローマ市寄贈の碑
ローマ市の碑
ドルフ氏の碑
フォン・エッツ・ドルフ氏寄贈の碑
ドルフ氏の碑
旧滝沢本陣
旧滝沢本陣
旧滝沢本陣
大龍寺
大龍寺
大龍寺
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。